投稿日:2007-07-01 Sun
宜蘭ででかいカタツムリ発見。頑張って歩いているんで水プレゼントしてあげました。台湾でも昔は炒め物にして食べてたらしいですね。
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

うちの近所の土手なんかにもいるにはいるんでしょうけど、路傍に目を留める心のゆとりを失っていますな。(汗)
日本でも、昔はイナゴの佃煮食ってたとかいう話がありますが、経済成長に伴って廃れた食文化をうかがうのも面白いかもですね。
日本でも、昔はイナゴの佃煮食ってたとかいう話がありますが、経済成長に伴って廃れた食文化をうかがうのも面白いかもですね。
tsubamerailstar様こんにちは
>うちの近所の土手なんかにもいるにはいるんでしょうけど、路傍に目を留める心のゆとりを失っていますな。(汗)
宜蘭ではヒマなので(爆)心のゆとり持ちまくりですので生態観察などしてしまいますね。
>日本でも、昔はイナゴの佃煮食ってたとかいう話がありますが、経済成長に伴って廃れた食文化をうかがうのも面白いかもですね。
こちらでも外来種による土着の生態系破壊があるようで、昔食べられていたカタツムリは土着のものらしいです。
あと経済成長と日本食ブームで以前は全量日本向けに輸出していた黒マグロも今では全部台湾国内で消費されてしまうようで、日本向けには行かなくなってしまったそうです。これでますます日本でマグロを入手しにくくなるのではないでしょうか。
>うちの近所の土手なんかにもいるにはいるんでしょうけど、路傍に目を留める心のゆとりを失っていますな。(汗)
宜蘭ではヒマなので(爆)心のゆとり持ちまくりですので生態観察などしてしまいますね。
>日本でも、昔はイナゴの佃煮食ってたとかいう話がありますが、経済成長に伴って廃れた食文化をうかがうのも面白いかもですね。
こちらでも外来種による土着の生態系破壊があるようで、昔食べられていたカタツムリは土着のものらしいです。
あと経済成長と日本食ブームで以前は全量日本向けに輸出していた黒マグロも今では全部台湾国内で消費されてしまうようで、日本向けには行かなくなってしまったそうです。これでますます日本でマグロを入手しにくくなるのではないでしょうか。
>これでますます日本でマグロを入手しにくくなるのではないでしょうか。
これまでマグロの9割だかは日本人の腹に入っていたらしいですね。まぁ、世界的な日式魚食ブーム、とりわけシナ人まで食いだしたからなぁ。
その日本でも江戸時代まではトロ何て猫の餌だったんですよね。私自身そんなに有難がって食うわけではなく、中トロも店主が薦めて着たら最後に1カン程度。1~1.5千円位なのかな?
今後気合入れて食うなら小琉球に行く途中に漁港に寄れ!ってか?(爆)
これまでマグロの9割だかは日本人の腹に入っていたらしいですね。まぁ、世界的な日式魚食ブーム、とりわけシナ人まで食いだしたからなぁ。
その日本でも江戸時代まではトロ何て猫の餌だったんですよね。私自身そんなに有難がって食うわけではなく、中トロも店主が薦めて着たら最後に1カン程度。1~1.5千円位なのかな?
今後気合入れて食うなら小琉球に行く途中に漁港に寄れ!ってか?(爆)
tsubamerailstar様
>これまでマグロの9割だかは日本人の腹に入っていたらしいですね。まぁ、世界的な日式魚食ブーム、とりわけシナ人まで食いだしたからなぁ。
シナ人が食べだしたら絶滅は近いでしょう。
>その日本でも江戸時代まではトロ何て猫の餌だったんですよね。私自身そんなに有難がって食うわけではなく、中トロも店主が薦めて着たら最後に1カン程度。1~1.5千円位なのかな?
その昔、マグロは赤身が重宝されていて、脂っこいトロは格下扱いだったらしいですね。格下といえばイワシも最近では高級魚の仲間入りでしょうか?
>今後気合入れて食うなら小琉球に行く途中に漁港に寄れ!ってか?(爆)
以前接待で東港に連れて行ってもらった時の豪華マグロ尽くし料理マジで旨かったっす。
>これまでマグロの9割だかは日本人の腹に入っていたらしいですね。まぁ、世界的な日式魚食ブーム、とりわけシナ人まで食いだしたからなぁ。
シナ人が食べだしたら絶滅は近いでしょう。
>その日本でも江戸時代まではトロ何て猫の餌だったんですよね。私自身そんなに有難がって食うわけではなく、中トロも店主が薦めて着たら最後に1カン程度。1~1.5千円位なのかな?
その昔、マグロは赤身が重宝されていて、脂っこいトロは格下扱いだったらしいですね。格下といえばイワシも最近では高級魚の仲間入りでしょうか?
>今後気合入れて食うなら小琉球に行く途中に漁港に寄れ!ってか?(爆)
以前接待で東港に連れて行ってもらった時の豪華マグロ尽くし料理マジで旨かったっす。
△ PAGE UP