投稿日:2019-07-01 Mon
この日の午前もまた太太と台北で神経治療。ちなみにこの神経治療健康保険適用外なので1回1900元とかなりお高いです。まあ健康が金で買えるならそれはそれでOKでしょう。治療のため台北駅までは蘆洲駅からMRTで行くわけで、我が家からMRT蘆洲駅までは徒歩でも10分くらいで行けますが最近メチャ暑いんでヘタレて我が家のすぐ手前の停留所からバスで蘆洲駅まで行ってます(ちなみに蘆洲駅は停留所3個目)。
ちなみに本日(今年7月1日)から台北市及び新北市の公車(路線バス)は上下車(乗降車)時とも遊悠カードスキャン必須になりました。つまり乗ったらカードスキャン、降りるときもカードスキャンするわけ。ただ短距離の場合は二重取りされるわけではないのでご安心ください(確認済み)。

スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2019-05-21 Tue
毎年5月は台湾の確定申告月。前にも書いたと思いますが台湾は基本個人で確定申告するので5月の国税局は人でごった返します。幸い?といえるのかわかりませんが我が家の場合「納税人」は外国人である私になるためごった返す本国人用の窓口ではなく外僑(外国人)専用窓口になるのでそれほど待ち時間は少なくて済みようです(最近はほとんど太太が行ってる)。我が家の場合最寄りの国税局は三重なんですが、今年から庁舎移転になりなんと移転先はウチの三重マンションすぐ横。まあ賃貸に出してるので結局蘆洲から行かなければならないわけで太太が昼過ぎに車で出かけました。
普通に終わるかと思いきや太太から電話あり納税名義人(私)の居留証オリジナル(太太はコピー持っていってます)と納税申告書に本人のサインが必要だという。
受理されないのも困るし天気もいいので久しぶりのバイクで私も国税局に向かいました。
移転した三重国税局はなんと三重マンションすぐ隣。この建物工事中は三重の地下駐車場漏水とかいろいろトラブルありましたが、テナントは国税局か。

外僑(外国人)窓口は3階。

前の人がかなり時間かかってたんで30分ほど待ち2枚にサイン、居留証も提出して本人確認して受理。外国人でも両親を扶養家族として扶養控除受けられる(扶養の実績とか関係なく)のでウチは日本の両親も扶養家族にしてます。
ちなみに日本の親(両親もしくは片親)を「扶養家族」として扶養控除申請する場合、
1.親子関係を証明できる戸籍謄本(抄本)。日本の台湾代表処の承認印必要
2.(親の)身分証明(パスポートコピー)
上記毎年同じのを使い回していますが何も言われないので1回コピー取っておけば更新する必要はない模様です。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2018-09-18 Tue
最近オリンピック発祥の国の某メーカーと台湾新竹の機械メーカーの機械設備の商談取り持っているんですが、具体的に9月上旬に現地で打ち合わせということになり台湾メーカーの社長から「英語わからんから一緒に来てくれ」と言われたんですわ。確かに以前一緒に日立出張とかしましたが茨城ならまだしもアテネとか遠すぎ!それで一応フライト調べたら桃園空港-アテネ空港は直行便もなく一番速いのがトルコ航空のイスタンブール乗り継ぎ1回。アテネ行きたくねえと思ってたら何とか英語できる中国人スタッフが同行することになったのでアテネ行きからは解放。
それで今アテネ行ってる台湾メーカー社長にSMSで連絡したところなんとウィーン空港で乗り継ぎとか。イスタンブール乗り継ぎでも遠いと感じるのにウィーン空港乗り継ぎか。まさに「辛苦了(おつかれさま)」

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2018-08-30 Thu
うっかりパスポート失効してしまい8月14日に新規でパスポートを申請、パスポート出来上がりを待つ間に台東旅行も終わっていよいよこの日パスポート受領できます。パスポート申請の時は雨模様だったので交流協会に車で行きましたが今回は交流協会でパスポート受領後そのまま台北市内の移民署に行って永久居留証の更新申請しないといけないのと天気もいいので午前中にMRTで行くことにしました。
交流協会へはMRT蘆洲線で松江南京に行きMRT松山線に乗り換えて1駅

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2018-08-11 Sat
この日の夕食は太太の提案でまたまた火鍋(油を使わないで野菜が食えるからだそう)。毎回食材2種無料サービス券もらうんで行きつけになってる澤井火鍋へは少し距離があります(バス停にして3個くらい)が運動のため徒歩で行くことにしてます。私はいつもの蒜香石頭鍋。まずは店員さんがゴマ油でニンニクと肉を炒めてからスープを入れます。

豚梅花肉(ロース)。肉10枚にサービス券で肉プラス5枚

野菜盛りとこれもサービス券で生イカをプラス

さてうっかりパスポート失効で現在実家に頼んだ戸籍謄本の郵便到着待ち中。前日はパスポート用写真をゲットし、交流協会のHPでいろいろ事前チェックしてたところダウンロード申請書なるものがあったので試しにやってみたらこりゃ便利。
これが私のダウンロード申請書(個人情報は消してあります)。

何が便利かというと上の写真のように「本人署名」以外は氏名住所や番号関係などすべて指示通りに入力していけば自分用のパスポート申請書がpdf化され印刷できること。これなら交流協会で自筆で記入する手間暇要らずで書き間違いなどによる二度手間も防げるのでいろんな意味で楽だし誤読対策にもなりますね。
今回の申請ではこれ使って申請することにしました。後は戸籍謄本待ちだけです。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2017-10-12 Thu
この日は久しぶりの雨天で涼しいんで太太の提案で昼は麗媽で小火鍋。ピリ辛の沙茶豬肉鍋。ランチサービスで+10元で豚肉追加。まあ肉というより野菜たっぷり食べられるから火鍋はよろしい。

さて第48回衆議院議員総選挙。これまで国政選挙では日本国民としての権利を行使するべく在外郵便投票(台湾での在外投票は郵便投票のみ)してまいりましたが今回は、
10月10日公示
10月22日投票
と期間がやたら短い。
在外郵便投票の場合の手順は、
①在外選挙人証(台湾の場合交流協会で申請可能)と記入済み投票用紙申請用紙を出国前に住民票のあった自治体(私の場合は本籍地)の選挙管理委員会に郵送
↓
②選挙管理委員会から投票用紙(と専用封筒)郵送される
↓
③投票用紙(比例代表及び選挙区の2通)に記入し選挙管理委員会に返送し投票完了
となり私はこれまでも在外投票してまいりましたが今回は10月7~10まで台湾は4連休なので、
10月11日(水)に上記①を発送したとして13日(金)に選挙管理委員会着
16日に投票用紙発送したとして18日台湾着、18日にEMSなどで台湾から発送したとして20日(金)着。
台湾から日本向けEMSは発送から到着まで3日(基本今日出したら明後日着)かかるため、このシミュレーションはあくまでもすべて順調に行った場合のものなので、仮に手違いなどでどこかで1日遅れた場合アウト!
EMSによる郵便投票の場合昨年の参院選のときにも書いた通り台湾からは2回、日本の選挙管理委員会から1回の3回郵送するため郵便代だけで自腹+税金合わせて2~3,000円近くかかります。
万が一間に合わなかった場合郵送代や手間暇含めすべてパーになっちゃうため残念ですが今回の在外投票は「日程上の都合で棄権」します。
しかし外務省による平成28年在外邦人統計を見ても台湾は長期滞在者で12位、私のような永住者を含め2万人以上の日本人がいるわけで選挙権のない18歳未満を除いても1万人以上の有権者が滞在してるのは確実。
日本台湾交流協会という事実上の在外公館も台北と高雄の2か所にあるんだし、そもそも在外選挙人証やパスポートだって交流協会で申請できるんだからいい加減台湾国内(交流協会)に投票所設置してくれませんかね?
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2012-11-14 Wed
党首討論で自民安倍総裁が民主野田総理を追い詰め、やっとというかとうとう11月16日に衆議院解散、12月総選挙となる模様。うおおおお!今回は殲滅戦?だから絶対在外投票しますよ。待ちに待った総選挙ですもんね。
台湾の場合は郵送投票になるので、前回の参議院選挙と同様の手続きとなります。
在外投票で準備するのはこの2枚。左が投票用紙請求書で右が私の在外選挙人証。平成11年発行ですから年季入ってます。


私は横浜市金沢区なので小選挙区は神奈川1区です。というとあの人か。とにかく16日の解散を待って金沢区選挙管理委員会宛に発送します。
おまけ。この日の昼食はいつもの豚肉カレー炒麺60元。カツカレーではないものの一応カレーだったのは解散の暗示?(笑)

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2012-06-27 Wed
TVで広告してたらしく朝、縮小コピーが「おとうさん今年も仮面ライダーのショーがあるから行きたい」と言うのでネット検索してみたら本当でした(まあ疑うわけではないですが)。戰隊系列X假面騎士SPECIAL_LIVE_in_Taiwan(2012戦隊シリーズx仮面ライダーSPECIAL LIVE in Taiwan)
↑公式ページを見てわかるとおり、今年の出演ライダーはディケイド&ダブルですよ!昨年は仮面ライダーキバ&電王だったのでもし今年もあるなら順番から言ってディケイドとWだろうなと思ってたらまさにドンピシャ。
仮面ライダーダブルと言えば当ブログの常連さんならご存知の通り、昨年我が家では仮面ライダーW(ダブル)が大流行しまして、DXダブルドライバー(ライダーベルト)をはじめ仮面ライダーダブルグッズフルコンプリートしてしまった上、ドーパントメモリーや仮面ライダーダブルの2号ライダーである仮面ライダーアクセルベルトまでフルコンプリートしてしまったくらい
ということで、今年も仮面ライダーショーに行かざるを得ない状況ですが、さらに困ったことに6月末から7月頭にかけて昨年と同様にPRイベントがある模様。このPRイベントの6月29日を見るとなんと我が蘆洲&三重のマンション近くじゃありませんか!何という偶然。もうこれはウチにライダーショーに来いといわんばかり。
ただ残念ながら6月29日は縮小コピー学校あるし6月30日も天母の塾なので、7月1日の板橋イベントに参加することにいたしました。
縮小コピーはもう7月1日のライダーPRイベント@板橋遠百に向けて仮面ライダーダブル&アクセルのベルトとガジェット持って行く気満々でこりゃ行くしかないでしょう(笑)
楽しみだなあマキシマムドライブ&ファイナルアタックライド(爆
ついでですが今日の昼飯“おばちゃんの店の肉絲炒飯”。豚肉はショウガ味だしメニュー多いしこれからここのおばちゃんの店も行きつけにしよう。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2009-02-08 Sun
いろいろ話題の消費券(振興経済消費券)ですが、前回の第一次発行日(1/18)は太太が発行スタッフだったため受け取れずじまい。そして2/7、2/8に指定郵便局で第2次発行があり、今回無事ゲットです!もちろん私の分もあります。
我が家3人分10,800元(3,600x3)の消費券。しかし本物はオモチャっぽいです。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2008-08-14 Thu
さて昨日までに永久居留証申請用書類もほぼ揃い、残すは太太の戸籍謄本(婚姻記録)のみ。戸籍謄本さえ入手すれば今日晴れて移民署(旧外事警察)で申請できます。
昨日のうちに太太から身分証を借りていたので、まずは戸籍謄本入手のため、午前中蘆洲集賢路の戸政事務所へ。こちらで太太の身分証と私の居留証を出してすぐに戸籍謄本入手(20元)。子供の台湾戸籍をとるため私の姓も中国姓になっているのはご愛嬌(笑
戸政事務所からの帰り道にまた新しい便当屋ができていたので「排骨飯」を買って帰宅し、ちょっと早めの昼食をとりいよいよ板橋の移民署に出撃です。
出撃に際しては書類(パスポート、居留証含む)に関して一応1アイテムにつき3枚コピーをとっておいてます。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2008-08-13 Wed
一昨日外交部(外務省)領事事務局に提出した無犯罪証明認証が午後出来上がるとのことで、今日は外交部で認証済みの無犯罪証明を受け取り、そのまま地方法院(地方裁判所)で公証を受ける予定です。今回は外交部領事局(済南路)→士林地方法院(士林士東路、天母高島屋の裏)という面倒な移動につきやはりバイクで出発します。
外交部に行く前にまずは腹ごしらえ。今日は台北駅2Fの微風廣場の花月嵐で食うことに決めてバイクを台北站地下駐輪場(10元/時)に停めてから上ります。11時半ごろ店に着くとさすがにまだ席は空いておりすぐにカウンターに案内されました。
今回は「豚そば銀次郎」なる新商品に挑戦です。具は煮卵と海苔位。豚骨魚介系スープに全力投球らしい。確かにスープは魚介系の味が濃いです。台湾人にはしょっぱいと言われるかも?

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2008-08-11 Mon
先週は高雄出張のため延期していた【永久居留証】申請作業ですが、今週はお盆休みで仕事も一休みですので一気に片付けようと思います。ということで今日の予定は、
①交流協会でパスポート受取
②パスポートと先日交付された日本の「無犯罪証明」を持って外交部(外務省)に認証申請
の2つです。暑いですがやはり便利なバイクにて移動とします。
交流協会の領事が午後1時45分からなので、まずは久々に「趙記」にてワンタンの昼食を取るため12時40分頃蘆洲を出ます。1時過ぎなら店も空いてますし食い終わってから交流協会に移動したらちょうどいいくらいの時間でしょう。
今日はお腹が空いていたので菜肉餛飩(中)105元をオーダーしました。結構ボリュームあり。

ついでにモヤシの和え物も。ワンタンのスープが薄味なのでピリ辛のサイドメニューも良いですよ。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2007-11-22 Thu
最近怒涛の如く新規ビジネスの波が押し寄せております。ということで来週から出張と接待と打ち合わせの日々となるわけですが、まずは来週の南部出張のためホテルの手配。一応我が社も台湾のいろいろなホテルとコーポレート契約なるものを締結していますが、何せ私一人だと出たとこ勝負で適当な安宿ばっか泊まっているので(笑、いわゆる「高級ホテル」にはあまり縁がなかったりします。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2007-08-22 Wed
私は留学生時代から郵便局の信箱(私書箱)を開設しています。で、いまだに保持しております。詳細は後述しますがその主な理由は、
1.単身なので配達時間に不在の場合が多々ある。また溜め込んでも保留できる。
2.普通のアパートだったので管理人など無く、また「集合ポスト」の安全性に疑問。
3.転居の時に一々転居通知を出すのが面倒(通知漏れもあるので)。
4.安定した連絡先なので、公共料金等の請求書の宛先にも利用できる。
5.自分宛の国際郵便でも宛先表記が非常にシンプルなので喜ばれる。
6.安い。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2006-11-30 Thu
最近太太が大学の後輩の影響かなんか知らんですが、なぜか韓国ドラマにハマッていまして、毎日のように勧告ドラマ見てるんですよ。。。
でもその後輩ってちょっと前に「優美の台湾」とかいう番組のスタッフ兼優美の付き人やってたらしいんですがね。私が泊りがけで出張に行ってるとその後輩がうちに泊まりに来てやはり一緒に勧告ドラマ見ているという。まあ私はその時間はPC画面へ「避難」してますが(笑
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2005-10-06 Thu
今日PHSを新規購入しました。すでにGSMタイプ(台湾で主流)の携帯は持っていますのでこれで2つ目の携帯となります。
来週日本一時帰国が決まったとたん、日本勤務時代の元上司から新プロジェクトのオファーがありました。で、今後日本に一時帰国した時にも連絡がつくように今回日本でプリペイド携帯を買おうとも思ったのですが、ネットでいろいろ検索してみると各社とも有効期限があるらしく、また携帯本体も少し高めとのこと。
で以前一緒に日本へ同行出張した台湾企業の副社長が使っていたPHSを思い出しました。
この台湾の大衆電信PHSは、台湾では普通にPHSとして使用し、日本に行く時は事前に電話で申請するだけで日本のPHSとして使えるというモノ。
もちろん台湾の番号と日本の番号は違いますが、台湾で使っている携帯をそのまま日本で使えるというのは私のような台湾在住者にはありがたいサービスですね。
日本でこれを使う場合、固定番号と変動番号の2種ありまして、固定番号の場合、150元/月の番号使用料を払えば日本での番号も同じ番号になります。変動番号は料金はかからないのですが、申請するたびに番号が変わります。とりあえず私は様子見で固定番号は申請しませんでした。
今後もし日本出張の頻度が上がれば、固定番号も考慮するつもり。
PHSは移動している車や電車では使えないですが、どうせ日本では電車の中では電源切るんで同じでしょ?
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

△ PAGE UP