投稿日:2006-01-22 Sun
本日午後3時とうとう『北宜高速公路』が部分開通しました。昨年から年末に全線開通なんて報道もあったのですが、結局「雪山隧道」の安全検査で不備があったため、結局旧正月前に駆け込みで「公約」を果たすため宜蘭平地部分(頭城~蘇澳区間24km)のみ今日開通となった次第です。ちなみに頭城交流道(インター)から終点蘇澳交流道までは、途中に宜蘭1、宜蘭2、羅東の3箇所の交流道があります。
頭城から蘇澳までは片側2車線、最高速度は90kmとなっており、従来の他の高速道路と比べるとコンパクトに出来ていますね。
あと台湾の他の高速との違いは、日本の高速のように1区間毎に料金計算となることでしょう。従来の台湾の有料高速道路は「関所方式」で、ある程度の距離をおいて道路の途中に料金所があり、そこを通行する場合のみ料金(小型40元、大型50元)を払っていました。北宜高速ではまさに日本の高速のように、入口で通行券を受け取り、出口で各入口からの料金を徴収するようです。
ただ報道では現在のところ4年間は宜蘭平地区間に限り無料となるらしいですね。
まあ説明はさておき、私も午後初乗り行ってきました!そしたら宜蘭の太太家族も参加だって。なにせWISHは7人乗りですので1台でOKですが。
ということでフル乗車のWISHでまずは礁渓から頭城まで行きました。
さすがに開通初日だけ会って雨天にも関わらず、たくさん来てますw
ちなみに頭城インターは9号北宜公路(山道)の出口のところにありまして、宜蘭方面から初乗りを兼ねて台北方面に買える車でだいぶ込み合っています。また出入り口のところでは警察が出てきて交通整理してました。
我々は逆方向の蘇澳方面ですので、渋滞と言うほどでもなく信号待ち一回で高速に乗ることが出来ました。
実は以前にも一度試走行してるんで、厳密には初走行と言うわけではないのですが、一応今日が「正式な」初走行です。
あいにくの雨でしたが、高速にしては曲がりくねった道を快調に走り、以前は行き止まりだった羅東以南までひたすら走りました。そして蘇澳交流道へ。ちなみにここは完全な終点と言うわけではなく、高架はまだ工事中のような感じで少し南(花蓮)の方に伸びて止まっており、インターチェンジ風のつくりになっています。将来は予算さえ通れば花蓮までいくかもしれませんね(と言うか花蓮までの延伸計画はあるのですが、現在は予算が凍結されています)。
蘇澳交流道からそのまま高速でまた宜蘭方面に引き返し宜蘭交流道で降りてまずは記念すべき「北宜高速公路」部分開通初日初乗りを達成しました!
今回は写真は無くDV録画なのでキャプチャー面倒だから写真なしと言うことでよろ。
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

△ PAGE UP