投稿日:2010-07-30 Fri
WISHも走行距離83,000km近くになり前回のメンテナンスからすでに7,000km以上走行しているので水曜日の午後トヨタに定期点検予約しておりましたが、縮小コピー緊急入院のため当然延期。それで金曜の午前中に無事退院できたので午後やっとメンテに出すことにいたしました。3時の約束なので早めの2時半に出発。
WISH走行距離82,877km。アイドリングがちょい高めです。

そして最寄のトヨタへ入庫。通常メンテ以外にはウォッシャー液の噴射方向が屋根に向いている(爆)ので調整をお願い。実際にサービスマンの前で勢い良く屋根まで飛ぶウォッシャ液出してみて「サンルーフ洗っても仕方ないでしょ?」と言ったらサービスマンも苦笑い。

メンテナンス待つ間は待合室でコーヒーなぞ飲みつつ雑誌を読みながら1時間ほどメンテナンス待ち。たまに様子を見に行ったりして手抜きせぬようちょっと圧力かけたりします(笑)
今回はオイル交換など通常メニュー以外にATF交換も推奨されたのでATF交換もしてもらいます。オイルとATFの交換はジャッキアップで作業。このあたりは日本と全く変わらず?

そして洗車してメンテ完了。

次は90,000kmでメンテしようか。新型ウィッシュがカッコ悪いし思ったとおり日本より仕様が劣るのでまだまだこれに乗るつもりですよ。
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-28 Wed
昨晩縮小コピーが発熱したため経過観察をかねて台北某総合病院に入院。当然我々夫婦も付き添い。私は仕事のためいったん戻りましたが、今晩も一応様子見のため入院ということでまた出かけます。
ではまた。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-27 Tue
火曜の晩から金曜まで当初2泊3日の予定が結局3泊4日となってしまいました縮小コピー台北馬偕医院入院。ともあれお蔭様で何とか退院することもできました。
お見舞いのコメントいただいた皆様正直自分に対しての応援よりよほどうれしかったです。ほんとうにありがとうございました。
さて急診~入院付き添いなどでアップできなかった先週火曜のネタ↓。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-25 Sun
1年がかりで進めてきた三重新居転居計画、本日やっと成就いたしました。最後の最後の仕上げとして生活インフラの総仕上げ。
当初は電子レンジや炊飯器など調理機材も三重新居用に新調するつもりでしたが、太太が「日用品や服などは2箇所に分散していても腐ったりしないからいいけど、食材を2箇所に分散してたまにしか住まない蘆洲に置いて鮮度が落ちたり腐らせたりするのは無駄」という意見には非常に同感。確かにおっしゃるとおり。
ということで調理器具は新調せず自炊はほぼ全て三重新居ですることにして、蘆洲の調理器具をそのまま三重に持ってきて使うことにいたしました。
あと昨日宜蘭から持ってきたDVDシアターがいまいちフィットしないのと三重で日本のDVDソフトを再生できるよう蘆洲からパナソニックDIGAを持っていくことにいたします。
さてほぼ最後の引越し第一弾としてWISHに蘆洲の電子レンジ、オーブントースター、DVDHDDレコーダ、その他衣服用スーツケースなど満載して三重に引越し。さすがミニバンらしく大抵の荷物は飲み込んでくれます。
パナソニックDIGAをパナソニック液晶TVにHDMI接続。日本で録画したドーラの大冒険もくっきり。

パナソニック同士で接続したのでVIERAリンクとやらも試して見ましょうか。
しかし。。。失敗。日本版DIGAと台湾版液晶TVじゃリンクはダメなんでしょうかね?

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-24 Sat
1年越しで本当にダラダラ準備やってきた三重新居。ほぼ引越し準備が完了しやっと今週日曜から晴れて転居することになりました。最後に宜蘭に預けっぱなしにしていた、太太が2年前?くらいに勤務先の尾牙(忘年会)で当てた「小型DVDホームシアター」を三重新居で使うため取りに行くのと、邪魔なので本来処分しようとしていた以前日本から私の両親が持ってきた「日本製電動エアマッサージベッドマット(恐らく10数万円?)」を宜蘭の義母が「処分するなら使いたい」というのでこれを宜蘭に持っていくため、午後さくっと日帰りで宜蘭に荷物運びに行くことにしました。
まずはTIIDAのトランクにマッサージベッドやら帰りがけに三重新居に寄るため服など引越し荷物など積み込んで出発。マッサージベッドとは言っても折り畳んで飛行機で持ってこれるくらいですからもちろんTIIDAのトランクでも余裕綽々です。
今日は雨模様でしたが、たまには降ってくれた方が涼しくなっていいです。
途中までは順調に流れていた高速ですが、南港系統(JCT)から北宜高速に入った途端大渋滞!なぜか高速右側から花火が上がってます(それも昼間っから)。

上手く花火ショット撮れました。

高速警察隊も路肩にパトカー停めて花火見物ですかぁ?しかし台湾の高速パトカーはBMWとかBENZとか輸入高級車ばっか(以前はアルファロメオとかもありましたし)。

ここのトンネルを抜けてもまだ渋滞が続いていたので、すぐ次の石碇インターで高速を降りて久々に106乙線(石碇~坪林の山越えルート)を選択しました。昔北宜高速が開通するまではここもよく通ったものです。
相変わらず台湾人は渋滞しても高速のままが好きなようで106乙線はガラガラ。石碇の町を通り過ぎ一山超えるとそこはもうお茶で有名な坪林の茶畑が並ぶ下り道で、一気に狭く曲がりくねった下り山道を降りるとそこは台北の水源地でありお茶所の坪林の街。
ここでトイレ休憩というので以前よく使ったお茶博物館近くのきれいな公衆トイレでトイレ休憩します。
トイレすぐ脇が川になっており、川を撮影。右手が上流です。ここの河川敷でバーベキューでもやったら楽しそうですね。今度友達誘ってくるかな。
[高画質で再生]
台北の水源「坪林」の川 [小説]
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-23 Fri
太太の意向で最近縮小コピーを幼稚園とは別に水曜と金曜の夕方に士林の中国語基礎塾に通わせてます。まあ余計に教育費も送迎等の手間もかかりますが「子供には教育が遺産」だと思ってますのでこれはこれでok(笑)そういうわけで仕事の合間に幼稚園に迎えに行き士林の塾に送るため今日も出動します。本来はwishですが午後太太が高速渋滞で苗栗に行くのをあきらめて自宅直帰したので今日もtiidaで出かけます。
あとでまた士林に迎えに行かなければならないので、塾に送った後は士林から10分弱の場所にある三重新居で仕事しながら時間調整します。
幼稚園に向かう途上の士林中正路で信号待ちしてたら「北港肉羹(あんかけスープ屋)」なる店を発見。なんで今までノーチェックだったかなあ?

それで幼稚園~士林中国語塾に縮小コピーを送った後におやつに買って三重新居で食べてみましょう。
士林中正路の魷魚羹(スルメのあんかけスープ、50元)ちょい辛で。

スルメイカ入りです。

さて食べてみたところ、この甘めのスープまずくはありませんがイマイチ。出汁がきいてないんだな。わが蘆洲なら40元で出汁のきいたスープが出ることを考えてもこれは残念でした。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-22 Thu
そうそう車ネタもありました。水曜は太太が新幹線往復で台南日帰り出張に行ってTIIDA使っていなかったため、TIIDAは私が使用。
昼食後客人を台北駅にお送りした後、燃費アップのため帰り際に行きつけのタイヤ屋に空気圧調整してもらいにいきました。
私:「燃費向上のためにタイヤの空気圧ちょっと高めに入れてよ」
タイヤ屋のオヤジ:「(得意げに)最近ウチは窒素充填機入れたよ。この充填機で5万元」とご自慢の窒素充填機を見せながら「窒素入れ替えする?」と聞いてきたので(新しく買った窒素充填機使いたくてしょうがないんだなあ、笑)と思いもちろんOK、タダだし。
何でもタイヤに普通の空気充填だと走行熱などで空気が熱せられて膨張するが、窒素だと走行熱で膨張しないのでタイヤや燃費に良いらしいです。
そういうわけでTIIDAをピットに入れ、まずは4輪全部キャップをはずしてプシューっとタイヤ内の空気を抜きます。それでオヤジが「これ触ってみろ」というので噴出している空気を触ってみるとやはり結構熱を持ってます。へえ~なるほどね。
タダで窒素充填してもらうのも悪いので、そういえばワイパーがもうだいぶ駄目になってきたのを思い出し、ついでにワイパー交換してもらうことにしました。WISHもそうなんですが最近の車のワイパーは左右異サイズが多いようでTIIDAの場合は左(運転席側)が22インチ、右(助手席側)が16インチで高級品で左右1セット500元とのこと。まあ安物使ってすぐに駄目になるよりは良いのでそれを所望したところ、22インチは在庫ありだが16インチが取り寄せになるそうで。
とりあえず新品在庫のある22インチのみ交換してもらって、夕方16インチが入荷するそうなので縮小コピーお迎えのあと来ることにしてタイヤ屋を後にしました。ちなみに金はまだ払ってません(笑)
それで7/21の記事の如く、縮小コピーと家楽福で和食の夕食なんか食べてからタイヤ屋に行ったところすでに閉店。
そして翌日、今度は天母家楽福で肉買ってから帰りがけに残りの右ワイパー交換とワイパー代支払いに行きます。
写真撮られて照れ笑いしながら作業する店のオヤジ(笑)

右ワイパー交換を終え昨日の左ワイパーの分と合わせて500元支払い。さすがに顔見知りは便利ですね。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-22 Thu
人に歴史あり。民国83年(1994年)の初来台から今年で台湾在住16年。ここ台湾で屋台から超有名高級店までそれこそ数え切れないくらい外食してますが、出張や観光ならともかく普通に生活しているならやはり大切なのは普段の食事ですよね。普段の食事といえば食材購入。そして多くの台湾の主婦は「新鮮であり且つ安い」という理由から「市場」で食材を購入するのが一般的で、うちの太太なども市場至上主義(しじょうしじょうと重なってしまった)ですが、野菜類はともかく、こと肉類(豚肉)に関して私にはちょっと不満あり。
と言いますのは市場の肉屋は基本的に豚肉のブロック秤売りがメインで、私好みの薄切りスライス肉がほとんど無いんですよ。
こう言うと「tw_dot_comよ、そうは言うが薄切り肉なら火鍋片(しゃぶしゃぶ用超薄切り肉)があるし、薄片(スライス)というのもあるじゃないか」という人もいるかも知れませんが、しゃぶしゃぶ用だけあって火鍋片はしょうが焼き用とかには薄すぎ、薄片はスライス肉には違いないがスライスというには厚めでとんかつとかソテー用に近い。
そこで最近お気に入りなのが、天母家楽福(カルフール天母店)の精肉コーナー。
ここの精肉部は正直気合入ってます!肉質、肉厚ともに申し分なしで、今日も縮小コピーお迎えしてロース薄切り買ってしまいました。台湾では珍しいバラ肉スライスも美味そうなので次回はバラ肉スライス買って塩コショウだけで味わいたいくらいですわ。

家楽福なら全部問題ないということではなく、ここは立地的に客層も富裕層が多いのか特にがんばっているようです。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-21 Wed
最近激しくTVコマーシャルやってるKAVALAN WHISKY(噶瑪蘭威士忌)の新製品「KAVALAN WHISKY 缶ハイボール」。このBGM聴くと何気にヒゲつけて踊りたくなる私はドリフ世代(爆)
ちなみに噶瑪蘭威士忌というのは台湾の飲料メーカー金車公司が出している台湾独自の高級ウイスキーブランドで、その名前「噶瑪蘭(クマラン)」が示すとおり宜蘭にウイスキー工場があります。何でもウイスキーの本場イギリスのウイスキーコンテストでイギリス産を抑えてコンテスト優勝したというツワモノ。値段もシーバスなんかに比べてもえらく高いです。
その高級ウイスキーの新製品ハイボール、先日天母家樂福で特売(といっても2本で198元!)やってたのでためしに購入してみました。
KAVALAN WHISKY HIGHBALL2本セットグラスつき(特価198元、それでも高い!)

左がウイスキーソーダ、右がウイスキーコーラ。日本語表示ついてます。

裏を見るとわざわざ「MADE IN JAPAN」の説明書きが(でも生産国のバーコード見ると頭2字が47で台湾製なんですけどね、笑)。つまりアレだ、中身は日本製で缶に詰めたのが台湾なんでしょう。

それでも「日本製」とはどういうことかと思いKAVALAN WHISKYのWEBサイトで説明見てみると、ウイスキー原酒を台湾から日本に送り、日本の提携飲料工場で委託加工したものを逆輸入したものだそう。なるほどなかなか手が込んでますね。
さて早速高級ウイスキーのソーダ割り飲んでみましょう。これ1本で約100元(なんと台湾缶ビール3本分!)しますが色からしてウイスキー成分薄そう。

甘い!!
こりゃ
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-21 Wed
月曜からの客人来台アテンド及び出荷、新規案件打ち合わせもこなし、公館でベトナム料理食ったり台北縣樹林でいつもの仲間たちと宴会やったりと恒例のパターン。そして今日は縮小コピーを幼稚園に送ったあと客人帰国日にて客人を迎えに行き昼に天母SOGOの鼎泰豐で〆て新幹線経由で桃園空港に行きたいとのことで台北駅にお送りしてこれで今月の客人来台4日目終了。さてタイトルにあるとおり今日は太太が往復新幹線にて朝一で台南1日出張に出かけて夜も割と遅くなるとのことだったので、仕事とは別に私が縮小コピーの幼稚園送迎担当して夕食も食べさせることになっております。
そして夕方、最近通いはじめた士林の正音班なる「ㄅㄆㄇㄈ補習班」にお迎えに行き、縮小コピーの希望により蘆洲家楽福4Fフードコートの「きつね」という和食屋で和食定食食べることにいたしました。さすが日本人だ(笑)
「きつね」の横では玩具反斗城(トイザらス)蘆洲店が開店準備中!7/23オープンだとか。これでますます縮小コピーの「家樂福行きたい」という「営業」がすごくなりそう(笑)

今回のオーダー。縮小コピーは好物の「うな重定食(280元)」ガキの癖に1人でペロッと。。

私はアジ開き定食(220元)。このアジもまたデカイですな。

しかしこのアジ、デカイだけで味(駄洒落じゃないよ)があまりよくないです。大味というか脂が乗ってないんですな塩味も足りないし。青魚の干物は脂の甘みが旨みになると思っているので正直これはイマイチ。ついつい醤油持ってきてもらいまして醤油味で飯を食うような感じでした。これと比べると先日食べた同じフロアにある福勝亭のアジ一夜干のほうが安くて美味いです。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-18 Sun
今日は日曜日。本来は「客人来台1日目」となりますが客人到着も遅いこともあり今日はお互いフリーで。それで先日のこれとかこれみたいに「私の留学時代~台湾企業勤務時代の懐かしの台湾B級店を回ろう」というB級グルメ企画をふと思い立ち、その第一弾として民国83年(1994年)からスタートした私の台湾生活の記念すべき第一歩(来台2日目の朝食でそのうまさに大感動し、来台2日目にして台湾に残ることを決意させた、爆)を記した永和の「世界豆漿大王」で昼飯食いに行こうぜと太太に提案したところあまり気が進まない様子(というかあくまでも太太自身の予定優先)。それで「んならもういいわ!」と昼からビール飲んだくれて1日過ごしてしまいました(爆)
当時と今では生活圏とか生活形態がすっかり変わってしまったので、なかなか当時の行きつけの店(@台北市内各所&永和)とか行く機会も時間もありませんが、「台湾B級グルメ」という意味では20代後半~30代前半で独身かつ貧乏で自由時間が多かった。もちろん車なんて持って無かった当時の数年間のほうが今よりB級グルメ度は200%以上濃いと思うんだけどなあ。。。まあブログ記事にするかどうかはともかくそのうち時間見つけて当時と同じく車なしでMRTとかバス使ってぼちぼち探訪するかな。
さて日曜の記事で一度やってみたかった「これを聞いて明日から1週間頑張ろう」企画行ってみましょう。
30代後半以上のかたにはこの「破壊力」hサザエさん以上ですよね~(爆)
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-18 Sun
なんか今週の記事を見てると「台湾おやつ」ばっか食べてて、な~んも仕事してないみたいなので(爆)、ちょっと仕事がらみの話でも。ちゃんと仕事「も」してるんだぞ。。と(笑)昨年から始動したプラント関係の新規業務ですが、昨年末には台湾の顧客連れて九州行ったり、いろいろ動いた結果とりあえず軌道に乗せましてお蔭様でぼちぼち注文も入ってます。
それで今週も1件納品があり日本から書類が来たのですが、初めて見る面白いドキュメントがあったので紹介します。
それは,
テロ対策の戦略物資キャッチオール輸出規制関係書類
これがその書類。左から1/3枚目、2/3枚目、3/3枚目。計3枚



↑「大量破壊兵器」だの「核物質」だの「化学兵器」だの「生物兵器」だの物騒な文面だこと。。。
でもチェック項目よく見るとそもそも「キャッチオール規制のチェック対象」ってウチ(輸入者)じゃね?っていうか俺かよっ!!(核爆)
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-17 Sat
購入後1年がかりで何とか三重新居もほぼ入居準備が整い、残るは大掃除くらい。ということで本日は三重新居の大掃除をすることにいたしました。ただ午前中は部下に書類だかの指導するとかで太太が縮小コピー連れて林口の勤務先へ休日出勤。私は自宅で太太が朝食に蒸していた「肉まん」と「味付け筍まん」食ってたので昼は抜き。
午後2時ごろ太太から「今から帰るけど蚵仔麺線(カキソーメン)食べる?」というので買ってきてもらいました蚵仔麺線。
蚵仔麺線。カキ入りニンニク風味とろみスープ入り極細麺。香菜(シアンツァイ)もたっぷり入って香りがタマラン。

やはり「台湾おやつ」はレベル高いです。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-16 Fri
昨日だったか一昨日だったか台湾カシオから先日修理に出したデジカメの修理が完了したので受取に来てくれとの電話があり、午後縮小コピーを士林の中国語補習班(塾)に送るついでに忠孝東路のカシオまでデジカメ取りに行ってきました。何で縮小コピーは幼稚園行かずそれでいて塾に送るかって?話せば長くなりますが、要は縮小コピーのクラスで手足口病が2人出たので昨日今日と学級閉鎖になっていて幼稚園は休み。中国語塾は会話はペラペラですが太太が中国語の基礎(ぼぽもふぉ)はきっちり習得させようということで先週から毎週2回水金の午後4時から1時間半やらせているので幼稚園は休みでも塾には送らなければならないわけです。
そういうことで午後縮小コピーを塾に送りに行く前に、台湾CASIOに取りに行きました。
電池ふた修理完了したデジカメEX-Z1080。修理費840元なり。

しかし内部のメモリーも駄目になっていらしく、電源OFFのたびに日時設定も消えてしまうという問題点がまだ残ってたりして><
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-15 Thu
今年の3月から使用を始めた國泰世華銀行世界卡(CATHAY UNITED BANK WORLD CARD)、何でも3月にカード申請発行し且つカード発行3ヶ月以内で18万元以上使ったご褒美に
日月潭雲品酒店レイクビュースイート招待券貰えるそうで、今日招待券届きました。(カードのポイントは関係ないそうで)
プレゼント案内レター

そういえば3月からだと日本行ったり、三重新居の家電やら家具やらの大物買ったり、出張から普段の経費もろもろ、食事買い物に至るまでカードで払えるものはほとんどこのカードで支払いしているので18万元というのも然もありなん哉。いわゆるカードいっぱい使ってくれるホット客へのミエミエな囲い込みですがこの特典は予想外だったので正直うれしかったりします。
ついでに日月潭雲品酒店とは何ぞやと調べてみると、元「日月潭中信大飯店」のようで。
懐かしいな日月潭中信大飯店、その昔1995年だか1996年に泊まったことあるわ(まだ20代でした)。当時は車も持ってないし新幹線も無いしで日月潭まではまず台北から台中まで自強號(当時はもちろんPPなんぞなく、英国製自強ね)で行って台中からは台汽客運(現国光客運)中興号の中距離バスで行ったんだっけ。翌日は30年物くらいのVOLVO製マイクロ路線バスで九族文化村行って台北に戻ったと記憶してますが、当時ブログあったらそれはそれは長編になってたでしょうね(笑)
しかし日月潭中信大飯店は10数年前当時でもお世辞にも立派とは言い難いものでしたが、ネットで検索したところ名前まで変えて新装オープンした様子はなかなかのようで楽しみ。そんで今回招待券もらったレイクビュースイート客室料金見たら何と1泊2食で定価18,000元と書いてあってぶっ飛び!半額でも9,000元だもんなあ。こうなったらあえて短パンサンダル履きの台湾オサーンスタイルで行ってやろうか(爆)
レター2枚目。これが本チャンの招待券一応偽造防止しておきます。

レイクビュースイートお2人様1泊2食つき。
しかしよく見ると、これがそのまま使えるのは週日(日)~週4(木)の平日のみで、それも7月と8月は平日でも繁忙期扱いで追い金2,300元+10%が必要らしい(休日だと3,500元+10%)orz
でも遊びで無料にばかりこだわるのもセコイし、またそのために縮小コピーに幼稚園休ませるのも本末転倒。やはりこういうのは行楽シーズンに行ってこそ楽しいということもあるので、思い切って日本の取引先と幼稚園が休みになる8月に行くことに決定。
今年開通した日月潭~九族文化村ロープウェイにも乗りたいので九族文化村も行くことにして、
金曜:仕事終わった後、台北から移動し台中または埔里泊
土曜:九族文化村一日観光 台中または埔里泊
日曜;日月潭観光して日月潭雲品酒店でゆっくりバカンス
月曜:帰宅
ということにいたしました。日本の夏休みに合わせるという時点で日時はバレバレですが一応秘密ということで(笑)
そういえば8月上旬の週末は太太が仲のいい幼稚園ママ友Y太太と子連れで宜蘭2泊3日旅行(礁渓温泉泊)約束してて、私も「運転手」として参加することになったので2週連続で観光旅行になりますね。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-14 Wed
今朝太太に代わり縮小コピーを幼稚園に送った帰り、朝食食ってなかったので10時頃に7-11でダブルビーフチーズバーガー買って食べたので、昼にそれほど腹も空かずそのまま昼抜きで仕事してたのですが午後3時ごろになればやっぱお腹が空いてきますよね(笑)弁当という時間でもないし朝昼コンビニというのもなんなので、前から気になっていた三重新居近くの「葱油餅」屋台で「葱油餅」買ってみることにしました。やっぱおやつには粉モノがちょうどいい。
葱油餅とは簡単に言うと刻んだ葱を練りこんだ小麦粉の平べったい生地を店によって油を敷いた鉄板で焼くか油で揚げるかしたもので、台湾ではよくおやつ代わりに食べられている「台湾ファーストフード」です。
もちろん基本的に小麦粉に葱を混ぜ込んだだけのものなので値段も1枚15~25元(卵追加で+5元くらい)とリーズナブルで子供の小遣いでも十分買えるものということもファーストフードの名にふさわしいといえるでしょう。
よく丸くて平べったいその見た目などから「お好み焼き」や「チヂミ」或いは「ピザ」などに例えられますが、ピザはともかくとしてお好み焼きやチヂミと葱油餅で絶対的に違うのが、前者は溶いた小麦粉に材料を混ぜて焼きますが、葱油餅は最初から捏ねて平べったく伸ばして形になったものを調理するだけのもの。
つまり葱油餅とは、、、
あえて言おう、「葱入り巨大餃子の皮」だと!
前置きというか薀蓄というか説明が長くなるのが私(当ブログ)の悪い癖ですね。ではさくっと。
屋台の横にWISH停めて卵なし1枚(25元)注文。卵つきだと30元なので店のおばちゃんから「卵は?」と聞かれますが卵は不要。
こちらの屋台は「鉄板焼き派」じゃなくて「揚げ派」のようで、注文してから店主のオサーンが20cmくらいの葱油餅生地をフライヤーで揚げ始めます。
生地は薄いのでものの10数秒で揚げ上がり、おばちゃんに辛くするかと聞かれたので「少し」と答えると、揚げあがった葱油餅にピリ辛ソースを塗り半分に割って紙袋に入れて出来上がり。
さて写真。
油で揚げたので生地が油吸って膨張気味。鉄板焼きだともう少し薄めです。

内側に薄く延ばしたピリ辛ソース。

さて三重新居近くの葱油餅を食べてみましょう。
ん?油で揚げているからか、食感は少しかき揚げっぽい。しかし感心するのがメインが葱だけの味付けなのに香ばしい所。
味の系統としては、上手く焼けた焼き餃子の包み口のギャザーになっている皮のところの香ばしいあの味に近いかな。25元のおやつとしては十分満足できました。よって晴れて当ブログ「台湾美食」カテゴリー入りといたしましょう(ありふれたものとかはいくら食べ物記事でも「台湾生活日記」入りとなります)。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-12 Mon
7/11は参議院選挙。自分でも在外投票したこともあって日曜夜8(9)時から未明まで台湾で唯一リアルタイムで選挙報道があるNHK海外放送に釘付けでした。支持者の方々には申し訳ないですがワタクシやることなすことすべて「みっともない」現与党が生理的に大嫌い。
正直、どのくらい嫌いかといえば仮に民主と共産の二択という究極の選択なら迷わず共産に入れるであろうくらい嫌い(爆)
とにかく民主の参議院過半数を阻止できたのは目出度いですな。
さて選挙が一夜明けた月曜日。縮小コピーは幼稚園月一の遠足で八里海岸にいくことになっていたのですが、実は縮小コピー君、前にも挙げた高名な占い師のお告げによると、「今年は海と山が鬼門なのでできるだけ海と山は避けるように」とのことで、海への遠足もできれば避けたいという太太の意向もあり今日の遠足は不参加。
ということで午前中は太太が縮小コピーを会社に連れて行き、午後はどうしても苗栗の客先訪問しなければならないのにさすがに子連れでは客先訪問はできないということなので、太太客先訪問中に縮小コピーの面倒を見るということで私も午後から運転手兼子守として苗栗にいくことになりました。
午前中は事務所で仕事してましたが、昨晩は選挙特番見ていたためほとんど寝てなかったこともありとにかく眠い!
昼に太太が迎えかたがた福隆便当買ってきたので昼食に福隆弁当たべて出かけたのですが、運転中も眠気との戦いですよ。コーヒーとかきかないし、縮小コピーもいるので車内で一服もできないしで辛い。
どうしようもなく途中のSAで一服休憩したりして午後3時前に苗栗にある太太の客先液晶メーカー到着。
郡創光電(INNOLAX)

私は仕事で液晶とか半導体とかはあまり縁が無いのですが、ここは工場建設中に電力インフラ関係では関わってたもんね~。
縮小コピーはすでに往路の高速道路から昼寝モードでまだ起きないので道端に車を停めて太太を待ち、打ち合わせを終えた太太が戻ってきてもまだ爆睡中。
時間はすでに夕方近く高速は渋滞が予想されるので、帰りはいつもの西濱快速公路で帰ることにしましたが、新竹まで来て今日は縮小コピー何の運動もしてないこともあり、以前行った南寮の海浜公園で少し遊ばせることにいたしました。
「台湾の地中海」ね。

ここで子供用のゴーカートや公園で1時間くらい汗びっしょりになるくらい遊ばせ、また西濱公路で海を見ながら帰宅。しかし帰りも眠かった。。。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-11 Sun
宜蘭義父母の付き合いで久々にCOSTCOでお買い物し現地解散となったところまで書きましたが、さて時はもうお昼時。COSTCO内にもフードコートはありますが、ここはアメリカンジャンクフードの見本市みたいな感じなのでパス。
ちょうど帰りの方向も同じなこともあり、久しぶりに公館(新生南路)の鳳城燒臘で香港メシの昼食といたしましょう。
脳内道路ナビ検索(笑)の結果、COSTCOすぐそばの汐止インターから第二高速-第二高速木柵支線-辛亥路-新生南路のルートが一番近道と出たのでそのルートにて走るとものの15分ほどで到着。店近くに駐車スペースが無かったので店の目の前の台湾大学地下駐車場に車を停めてさて昼食です。
今回のオーダーは、
私:叉焼炒麺(チャーシューあんかけ固焼そば)80元
太太:叉焼燴飯(チャーシューあんかけご飯)80元
縮小コピー:叉鶏飯(チャーシューと蒸し鶏のせご飯)80元
となぜかチャーシュー系3種揃いました。
それに、
炒空心菜(空心菜炒め)50元と紫菜肉絲湯(海苔と豚肉のスープ)50元を追加しました。
まず出てきたのが縮小コピーの叉鶏飯(チャーシューと蒸し鶏のせご飯)。まあご飯の上にチャーシューと鶏肉のブツ切り乗っけて甘タレをかけるだけだから早くて当然といえば当然だわな。

それと太太の叉焼燴飯(チャーシューあんかけご飯)もすぐに出てきます(写真なし)。
そして炒空心菜が出てきます。ラードでニンニクをさっと炒めているようで風味抜群です。これだけで白飯三杯モードですわ。

紫菜肉絲湯(海苔と豚肉のスープ)。あっさり潮の香りのスープ。

ここまで来て、私の叉焼かた焼きそばが出てきません。さてはババア忘れてるな?
たまりかねて太太が店員に「叉焼炒麺が来ないんだけど」と言ったらやっと出てきました。やはり忘れてるよ(爆)
私の叉焼炒麺(チャーシューあんかけ固焼そば)。そろそろお昼の部の店仕舞いからかヤケッパチなのかチャーシューと小白菜こんもりで麺が見えませんよ。

そして一口。「チャーシューうめえ!」いつもここでは廣州炒麺(海鮮入り五目かた焼きそば)オーダーしてましたが、こっちのほうもシンプルで旨いかも。
2時前でそろそろ昼の部店じまい。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-11 Sun
三重新居拝拝のため一昨日から2泊3日で宜蘭の義父母が来ており、昨日はタイモールとニトリでお買い物。そして今日は義父母が宜蘭に帰るついでにちょうど途中のCOSTCO(コストコ)汐止店で買い物していくというのと、コストコ会員証の期限更新も必要だったので、久々に我々も一緒にCOSTCO行くことにいたしました。
義父母は買い物後そのまま宜蘭に帰るので2台で出発し、11時半ごろ汐止のCOSTCOに到着。
コストコはどれも「店が開けるくらい」の量で売っていることもあり3人家族ではこなし切れないので、基本的に食料品関係はあまり買わず狙いは「酒類」です(笑)
入口を入るとすぐに電子系があり、まずはここでhpのプリンターインクセット(黒XL、黒、カラーの3個入り)を2機種分購入。やはり安いです。
そして時計2個。
1個は三重新居用のカシオ製置き/掛け両用デジタル時計。これは今の自宅でも使っており、カレンダーと温度計もついてるので結構使えます。
もう1個はやはりカシオ製の腕時計。携帯電話を持つようになってからはもう何年も腕時計を持たずに携帯電話を腕時計代わりに使っており通常はこれでも全然問題はありませんが、
日本帰国するときなど飛行機内で携帯使えないこともあり、
やはり1個くらい持っておいたほうが良かろうということでついに購入。


そしてやはり三重新居用のフライパンセット買ったり縮小コピーにCOSTCO名物「試食品」食べさせたりして、ついにお待ちかね(自分が、笑)のビールコーナー行きます。
さすがにCOSTCOは家楽福などに比べると少し安いのでいつも台湾ビール買いだめしておりますが、今回は見慣れない日本製ビールが山積みになってます。
日本製発泡酒ケースの山。

それで値段を見ると、台湾ビールはともかくとしてキリン1番絞りとかハイネケン、バドワイザーなどのちゃんとした「ビール」より全然高いじゃないですか!
もちろんこの円高時代「日本製」ということで高くなるのはわかる。
でも「発泡酒」と「ヱビスビール」が同じ値段ってどういうことよ!?
結局発泡酒もビールも中身のコストはほぼ変わらず、日本国内での価格差というのはほとんど「税制」だけの価格差なんだなあと改めて実感した次第。
知らないならともかくヱビスビールと発泡酒が同じ値段なら間違いなくヱビスでしょ?ということで、台湾ビール3ケースに加えて「自分にご褒美(?)」という勝手な理由付けして当然ヱビスビールも1ケース買いました(笑)
台湾ビールケースとヱビスビールケースの珍しい2ショット。台湾ビールもう1箱は三重新居にキープしました。

買い物してたら宜蘭のご近所さんたち2組と店内でバッタリ。宜蘭の人もCOSTCO好きなんですねw。
買い物を終えて義父母はご近所さんたちと一緒に宜蘭に帰るというので、ここでお別れし、我が家3人はこれも久々に公館の「鳳城」で広東メシの昼飯を食いに行くことにいたしました~広東メシ編に続く~
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-10 Sat
前日三重新居の入居拝拝のため2泊3日の予定で宜蘭より義両親がやってきており、土曜はせっかくなので台茂購物中心(TAIMALL)で夏物の服を買いに行きたいという。それとたまたまニュースのグルメ紹介コーナーで美味そうなパスタを見た爺(義父)が「義大利麵(パスタ)食べたい」というので、これもタイモール内のフードコートに専門店があるので、昼食を兼ねて昼前に我が家3人と爺婆の計5人でティーダにて桃園タイモールまでお出かけ。昼12時前に着くと先着の強みか駐車場は割とガラガラでいつもは満車の2Fに駐車。ラッキー。
まずは爺が短パン欲しいというので3Fの紳士服コーナーを見て回り、短パンは気に入ったものがなかったもののよさげなチノパン風スラックスを発見。試着後の商談で店の小姐は1,980元の8掛け+値引きで1,500元を提示したのですが、そこはコテコテの台湾太太である義母がさらに1,400元に値切り交渉(笑)すげえな。しかし店の小姐も1,400元の大台は譲らず1,450元で決着。
昨日新居拝拝の折6,000元の紅包を宜蘭から頂いており、今日は一切合切全部ウチ持ちのつもりだったので支払いに私がカード出すと義父母が血相変えて「不要不要」と言うのですがそこは押し通します。結局爺のスラックスとポロシャツを購入したところで、縮小コピーがお腹すいたということで6Fのレストラン街に行き、イタメシ屋凱薩帝義式餐廳 CASA de PASTAで爺ご希望のパスタの昼食です。
縮小コピーはお子様ランチ、大人はそれぞれ別のパスタとスープをオーダーします。
私の前菜の義式蔬菜湯(ミネストローネスープ)自分の好みとしてはもっとトマトが強いほうが希望。

そしてメインのパスタ。私はスペアリブ(洋風のものは「排骨」ではなく「肋排」といいます)付クリームキノコソーセージペンネパスタ。メニューではスパゲティだったのですが、コシのあるペンネ好きなので注文時に麺だけペンネに変更してもらいました。麺の種類が選べる店だと大抵は融通利きますよ。

さて食べてみると味も麺の茹で加減も合格。分厚いスペアリブ(肋排)も見た目とは裏腹に軟らかくて食べやすかったです。勿論味も宜しい(白いご飯で食べてもいけそう)。
こちらのパスタは爺婆にも気に入ってもらえたようでなかなかのボリュームにもかかわらず皆さん完食でした。
昼食後は服の買い物再開。まずは先ほど購入した爺のスラックスとポロシャツのサイズ直しを取りに行き、別のカジュアル店(balenoかgiordano)で義母の短パン2着と縮小コピー用のきかんしゃトーマスTシャツがあったのでこれも1枚購入。これも遠慮を押し切って私のカードで。
ここで自分用の夏服もそろそろ古くなってきたのを思い出して、私もついでに別の店でポロシャツ3着購入しちゃいました。
タイモールでの用事はほぼ済ませ、三重新居台所の西日が強いので次は西日対策の暖簾を買いにそのまま高速に乗って中壢のニトリへ。
ニトリで暖簾と暖簾用の伸縮つっかえ棒、ラーメン丼や子供用の椅子などを買い込み今日の予定は終了。いやー服だの家庭用品だの昼食だのなんだかんだで7000元くらいは使ったかな。まあほとんどは「義父母孝行」ですからこれはこれで良いでしょう。
桃園からの帰り道、蘆洲自宅の近くでTIIDA走行距離130,000㎞に。4年と1ヶ月で1万とは良く走るでしょ?

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-09 Fri
昨年7月に購入した三重新居。多忙もあって内装工事だの家電/家具/CATV/ネット接続/生活用品などとダラダラやってきましたが、やっと住めるところまでたどりつきました。っていうかここまで1年かかってるし!(爆)まあ住もうと思えばいつでも住める状態にはなっておりますが、そこは「台湾」、やはりこのイベントは欠かせませんな。
なんでしょうか?。。。それは、
拝拝(御祓い)です
宜蘭の義母にお願いして、高名な占い師に吉日を鑑定したもらった結果「7/9の午前中が良い」とのご宣託だったようで、朝宜蘭から義父母にお供え物をもって拝拝サポートに来てもらいました。
ちなみにこの占い師先生、名前と生年月日だけでほぼ予言が当たってしまうというすごい人です。
ケース1) 数年前に太太は2軒家を持つと予言。。。当たり
ケース2) 太太の従妹が第一子を流産したときにお告げをしてもらったら、「ちゃんと2人できますよ」とのお告げ。そしてすぐに双子を授かった。。。当たり
それ以外にも「的中率」がハンパ無いので、もうこちらの占いは全部聞くようにしてます。
閑話休題。
10時過ぎに宜蘭から義父母が到着。そのままお供え物を持って三重新居に行き、ベランダにお供え物して拝拝いたします。

ニトリで買った昇降式リビングテーブルが役に立ちました。これはお供え物モード。

無事拝拝も終わったのでそろそろ来週辺りから住もうかな三重新居。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-08 Thu
昨日長年使っていた中国語PCの電源が逝ってしまったところまで書きましたが、とにかく必要なものは必要ということで本日午後近所の家電量販店燦坤に新中国語PC買いに出かけました。まずは旧中国語PCの復旧ということで、390W電源(1,199元)を購入してPC電源を入れ替えてもらいます。無論店内で購入したので工賃はサービス。電源の交換作業中に今度は新PCを見てみましょう。
狙いは事務所での用途なので普通にデスクトップ型PCなんですがここで販売しているPCはほぼACERかASUSの大手2社。まあ大手は大手なりに品質はよさそうなのでそれは問題なし。
それで値段を見ると特売中とはいえ、NTD11,000~18,000とデスクトップも安くなったものです。スペックでもMB単位ではなくほぼGB表示が当たり前になっております。
まあ当方、オンラインゲームとかやらないし基本的に文書が作成できてネットやメールできればOKで、あとはストレスなくサクサク動いてくれればいいので、ACER製のWINDOWS 7入り特価13,999元のPCを購入。これでもスペックは一昔前より大幅に向上している上、DVDとCDのマルチレコーダーやSDカードスロットなど私が使う分には必要十分なデバイスつきです。
新PC購入後、店内で旧PCから新PCへのHDDデータ移行もやってもらい、もうそのまま仕事に使ってもOK状態でお持ち帰り。


早速開梱して設置。まあ設置とはいっても電源、モニタ、100BASE、キーボード、マウスの5線繋いで電源入れるだけですが。
WINDOWS 7中文版起動

ACERデスクトップデフォルト

しかし新しいOSなので仕方ないとはいえ、今まで慣れ親しんだWIN XPと比べてWIN7は非常に違和感が強いですね。
なんというか「WINDOWSの常識が通じない」というイメージです。
さらに困ったというか非常に困るのが、
OUTLOOK EXPRESSが使えないというか元から無い!
仕事用のメールでは今までアウトルックエクスプレスに慣れ親しんでいたのでこれが使えないのはかなり痛いです。
なんという情弱なんだ!自分(爆)
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-07 Wed
うちでは通常日本語PC(NECバリュースター)と中国語PCのデスクトップ2台体制で業務をしており、メインは日本語版PC、台湾顧客とのメール連絡や資料作成は中国語版PCと使い分けておりますが、電源がイカレタらしくとうとう中国語デスクトップPCの電源が入らなくなりました。詳しくはカウントしてませんがまあこいつはXP出たてのころ、また借家時代からのすでに7~8年以上の長期に亘って使用している老兵なので、さすがに寿命が来たのでしょうね。ただ会計資料やその他の台湾向け資料が中国語PCに入っているため中身のデータだけは必要です。


とりあえず近所の量販店に持ち込み店の検査用電源に入れ替えてみたところ問題なく起動したのでやはり電源が逝った模様。それで電源交換するといくらかかるか聞いたところ安いのでは1,000元ちょいから2,000元位とのこと。
ここで選択肢としては、
1.電源だけ交換して旧PCをそのまま継続使用
2.いっそ新品購入
⇒新品購入して旧PCからHDDデータを新品に移す
⇒新品購入して旧HDDごと新PCに移植
3.新品購入し、旧PCも電源交換してデータを新品に移植して予備役編入(旧PCは三重新居で余生を送る)
もちろん1.が一番安あがりの方法なんですが、さすがに業務で使用するPCということもあり太太も使うので、信頼性の上で太太も「仕事で使うんだから」と2.を推奨。
でもなあ。。。正直愛着もあるんですよね。
私のような1人業務というか1人事務所やってると、PCが道具というよりは「同僚」であり「戦友」みたいなものなんです。まるで日本語PCが日本人同僚、中国語PCが台湾人同僚といった風に。それこそ1日の生活のなかで太太や縮小コピーより実際多くの時間を共有している「仲間」なんですね。こういう考えってキモい?(笑)
そういうことで、案3.で結論。明日にでも新中国語PC買いにいきましょうか。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-07 Wed
台北は今日も暑いです。しかし事務所仕事ではお昼時になるといつも何を食べようか迷います。「迷う」というのは「いろいろ(選択肢)ありすぎて何にするか迷う」と「似たようなものばかりなのでマンネリすぎて迷う」の2種類ありますが、事務所仕事では後者ですわ。
仕方なくバイクで流して決めようと思い出てみると、すぐ近くに新しい店(水餃子や牛肉麺など)が開店してたので試してみましょうか。
こちらの水餃子はニラとキャベツの2種類が選べるようになっており3.5元/個(日本で1個10円)と相場(1個4~5元)より少し安いので、ニラの水餃子10個(35元)と扁食湯(肉ワンタンスープ)40元をお持ち帰りで注文。
出来上がりを待つ間冷房の効いた店内に入ると、昼飯をかっ込む土木作業員らしき日焼けしたオサーンでいっぱい。さすがこれだけ暑いと昼間っから大量のビールは定番ですよね(笑)
ニラ水餃子。1個10円の割りに結構いけます。

扁食湯(肉ワンタンスープ)。肉ワンタンは普通、でもスープは揚げ焦しネギとなぜかカツオだしが何気にマッチしててなかなか。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-03 Sat
基隆夜市編より続く。基隆夜市で定番小吃の昼食をとってお腹いっぱいになったし、暑いので台北に戻ることにいたしました。
夜市からまた歩いて基隆駅に戻ろうとしたとき、縮小コピーが「お腹いたい(つまり大)」と言い出したので、基隆夜市にくるといつも使っている基隆マックのトイレで用を足させることにいたしました。冷房効いてるしきれいだし、まあ日本で言うところのパチンコ屋のトイレユースというところ(笑)
太太が縮小コピーに用足しさせている間にマックから基隆駅方面を撮影。ニュースだと今日の台北/基隆は気温38℃オーバーとか。確かに暑すぎる!

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-03 Sat
前編より続く。ちょうどお昼時なので早速駅から歩いて基隆夜市を目指します。

基隆駅から夜市まで簡単な行き方:
基隆駅を出て駅前右手の通りを港沿いに真っ直ぐ行くと突き当たりに「マクドナルド」があるので、マクドナルドの十字路を右折し、2つ目の信号左側が基隆夜市です。徒歩10分弱でつきます。
上記マック経由と説明しましたが、うちは近道と直射日光を避けるためあみだクジ状にくねくね歩いて基隆夜市入り口真正面に出ますが、しかし暑いこと!!
基隆夜市入口。客待ちタクシーも停まってます。

夜市とは言ってもメインの屋台は昼間っからちゃんとやってますので昼でも大丈夫。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
投稿日:2010-07-03 Sat
「そうだ最近全然電車で遊びに行ってないし天気もいいので、久しぶりに台湾鉄路(台湾国鉄)で基隆に遊びに出かけました。
今回の目的はもうズバリ初心に帰って「台湾乗り鉄」と基隆夜市(昼間でもやってます)の「B級グルメ探訪」の2本立てです。
いつもは車で動いているので行こうと思えば狭い台湾いつでもどこでも行けるのですが、こと「基隆」という町は私にとってなぜか車ではなく電車で行きたくなる町なんです。
それは台北から電車で3~40分という長すぎず短すぎずというちょうど良い乗車時間や古い港町にありがちな狭い路地、駅からでも徒歩圏にある観光夜市(昼間もやってるので屋台街といったほうが適当か)など車を使わずにちょっとした小旅行気分が味わえる場所。これが宜蘭や新竹あたりだともう電車というより車なんですよねえこれが。
日本の地元ネタで悪いんですが、そもそも台北から基隆って横浜の京急沿線住民が京急線であえて「浦賀」に遊びに行く感じといえましょうか(決して三浦海岸ではない、笑)? もともと基隆って栄えある台湾国鉄西部幹線の始発(終着)駅なのに後からできた東部幹線がメジャーになり特急も東部幹線のほうに偏ってしまったため、ほとんど普通列車しか行かないマイナー駅になってしまった点も、京急久里浜線の開通後はどちらかといえばほとんど普通しか行かないマイナーな駅になってしまった京急本線終着駅かつ港町である浦賀を彷彿とさせます(浦賀の人いたらゴメン、笑)。とにかく私にとって「基隆」は「浦賀」なんです(爆)
さて当初はバスと電車など公共交通機関だけを乗り継いでお昼に基隆に着くというコンセプトで台湾鉄路のネット時刻表を見ると、ちょうどうまいこと台北12:07発の基隆行き自強號あり。これに乗れれば基隆には「お昼ごはん時間」に到着できますね。
それでちょっと買い物に出ていた太太と縮小コピーが帰ってくるのを待って午前11時すぎに家を出たのですが、なかなか台北行きの路線バスが来ず11時20分になってしまい、この時間だとバスでは自強号の発車時間に間に合わない可能性が高いので、仕方なく当初のコンセプトを路線変更して急遽自宅から台北駅までは車で行くことにいたしました。
台北駅手前の忠孝橋にて。手前のビルが新光ビル、奥が台北101の2ショット。暑いけど行楽日和のいい天気です。

自宅から車で飛ばして来たこともあり20分ほどで台北駅に到着。もちろん自強の発車には楽勝で間に合いました。そして今回は初の悠遊卡にての台鉄乗車。なんか日本で言うところのSUICAとかPASMOみたいな感じです。ちなみに台北-基隆は「通勤区間扱い」なので特急自強號も無座席(立ち席扱い)ですが悠遊卡で乗車可能です。JRでいうところの特急列車が区間によって普通列車運用になるというところでしょうか。
12:07基隆行き特急自強號が「釣り掛けサウンド」を響かせ台北入線。


「EV電気自動車普及への問題点」として一般内燃エンジン車と違い、走行音が静か過ぎて商店街などで歩行者から車の存在に気づかれないので危ないというのもあるらしいですが、いっそ電気自動車も「釣り掛け駆動」にすれば「音の問題」は解決できそうかと思うのは私だけでしょうか?(爆)
さすがに台北近郊区間は普通車扱いになるのと土曜ということで車内はそこそこの混雑。それでも太太と縮小コピーは席を確保できたようで何よりですが、土曜なのになぜか制服の女子高生のグループが乗ってきてうるさいこと。周り囲まれて暑苦しいし。我々家族の会話聞いて「日本人、日本人w」とか言ってるししっかり聞こえてるんですけど(笑
我々の乗った自強は途中松山駅、七堵駅に停車。基隆の手前八堵あたりからなぜか周りの女子高生軍団、日焼け止めを回し塗りしはじめます。さては制服で「基隆和平島」にでも遊びに行くのか?!
そうこうしてるあいだいに12時40分ごろ基隆駅到着。外に出たらもう暑い暑い。気温35度絶対越えてるだろこれ。
列車をおりて屋台に繰り出す前にせっかくの終着駅なのでやりますよ、先頭車両撮影(笑)
まずはPP自強號先頭機関車with縮小コピー。しかし年長さんともなるとポーズも様になってくるものです。

そしてPP機関車単独で。この角度からの撮影は終着駅でこそです。そういえばこの電気機関車は
今年のWC開催地「南アフリカ」製ですね。


そして隣のホームにはこれまたご無沙汰のEMU700区間快車(通称「スネ夫」)です。

こちらでもいきましょう。EMU700先頭車with縮小コピー。おっと!先ほどの自強號とポーズ変えましたか?

鉄写真も撮ったのでさて駅を出ましょうか。ホーム右側がPP自強、左側が区間快EMU700

出口改札前で変な物ハケーン!タロコ号型駅弁販売カート(しっかり「鉄路便当」入ってました)。いや~駅弁もいいですね(でも今回は基隆B級グルメ攻めなのでガマン)。
<

基隆駅を出て外観撮影。とにかく暑いです!!!

~基隆B級グルメ(屋台)編に続く~
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-01 Thu
今日は太太が台南日帰り出張by新幹線で遅くなるとかで、早めに縮小コピーお迎えした後、先に夕食食べててくれという。ちょうどカシオのデジカメが壊れてるので、じゃあ縮小コピーお迎えの後台北忠孝東路のカシオ台北支店に修理出しに行って台北駅で夕食でも食うか。
といことで歯医者で歯周病の処置をしてから縮小コピーお迎えに行き、まずはカシオ。
電池フタが閉らないという症状。ちなみに写真のカシオとこれを撮影したフジのデジカメ2台ともいただき物です(笑)

忠孝東路に出て駐車場にWISH停めカシオに行って修理依頼したところ、修理代は最低840元だって。
まあ捨てるよりはエコだし新品買うよりは安いのでok。
ただ部品を日本から取り寄せるので修理に3週間くらいかかるとのこと。まあ本気でEMSとか使って取り寄せれば3日で着くのに3週間かかるということは、恐らく他の部品もあわせた定期便で来るんでしょう。
デジカメを修理に出したところで縮小コピーがお腹すいたと言い出したので、台北駅で夕食いきましょうか。
台北駅地下駐車場に車を停め、台北駅2Fの微風廣場で久々に花月嵐のとんこつラーメンでも食べようかとも思いましたが、縮小コピーにはちょっと味が濃すぎると思い直してこれは断念。
ちょうど地下駐車場からあがったところが台北地下街で、目の前に「銀座」なるパスタととんかつの店があったので縮小コピーに「義大利麺(パスタ)食べる?」と聞いたら「食べたい」とおいうのでここで決定。
メニューは写真入だったので縮小コピーに選ばせたところ、縮小コピーはトマトベーコンパスタを選択、それにプラスでサラダとスープのセット。私は海鮮クリームパスタとトンカツ+サラダ+スープのセットをそれぞれオーダー。
まずは私の海鮮パスタ。ニンニクがよく効いていて思ったよりおいしい。

トンカツも来たのですがこれも縮小コピーが半分くらい食べます。まあ子供が食うのは無駄にはなりませんから全然okです。
そして縮小コピーのトマトとベーコンのパスタ。腹が減っていたのか美味しかったのかわかりませんがこれ完食ですよ。恐るべし年長さん!

しかしおろし立ての幼稚園Tシャツがトマトパスタ食べるときにはねたトマト汁で汚れてしまったのは大誤算!あとで太太に小言いわれてしまいました(泣)
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-01 Thu
記事にはしておりませんでしたが、先週末から下奥歯が痛かったので月曜に近所の行きつけの牙科(歯医者)に行ったところレントゲンの結果下奥歯の歯茎が軽い炎症を起こしているらしい。資料を見たら3年くらい歯石取りしてないのでとりえあえず先に歯石取りして3日後にまたと言われたのでまずはウィンウィンガリガリ歯石取りで3年分の歯メンテナンス。でも3年分の歯石取りは結構痛いです><
処置が終わり健保診療なのでレントゲン撮って処置して料金は100元のみ。
それでも痛みはずっと治まらず奥歯の辺りの頬が腫れてきたこともあり今日再検査したら牙周病(歯周病)の炎症だと。歯は磨いているんですけどね。磨き方が甘かったのかな?
歯周病で出た膿を搾り出し(これがまた痛い><)薬塗布の処置して、炎症止めと痛み止め3日分を出してもらいます。
これでも処置+薬処方コミコミで料金100元ポッキリ。
何が言いたいかと言うと、台湾の健保歯科治療は本当に安くて助かります。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

投稿日:2010-07-01 Thu
今日また警察から交通違反の赤キップが届いてました。とりあえず私は身に覚えは無いのでまた太太かっ!確か2ヶ月前にも太太喰らってたような。太太が喰らった赤キップ。「二重白線超過」で罰金600元ナリ(バーコードを含めて個人情報部分は黒塗りしてます)

6月15日夕方で中正路ということは幼稚園お迎えの帰りか。あそこは夕方になるとよく歩道橋の上の上手くドライバーから死角になるところで警察が違反写真取ってるからなあ。
キップだけではなく、台湾の交通違反キップにはきちんと「証拠写真」がセットでついてきますので見てみます。
中央のシルバーが太太のティーダですが、あーこりゃ駄目だわ、ナンバーまでバッチリ写ってるし。

↑こりゃ状況よくわかりますよ。
台湾の二重白線は車線変更禁止で、且つ右側車線は「バイク専用」レーン。恐らくバイク専用レーンが空いていたので突っ込んでいったところ前のおばさんバイクが遅いので二重白線またいで抜こうとしたわけですな。
いつも子供連れの時は悪い手本にならないよう遵法運転しろと言ってるんですけどね。。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

△ PAGE UP