投稿日:2010-08-08 Sun
宜蘭で土曜に1日早くパパの日食事会をしてもらい、日曜の高速上り線は渋滞が予想されるため夏休みを宜蘭で過ごす縮小コピーを残して午前中早めに台北に戻ります。最近は週末宜蘭に行くと帰りは日曜の午前中に宜蘭から戻り台北市内のお気に入りのB級で昼食というパターンになっておりまして、今回は超久しぶりに懐かしの師大夜市(龍泉街)の蔬菜麺(ホウレンソウ?を練りこんだ緑とニンジンを練りこんだオレンジの麺)と鍋貼でも食おうということにいたしました。
ちょうど昼時間に師大路に着き近くの有料駐車場に車を停めて龍泉街に歩いていくとなんだかこう違和感があるんですよ。
まあ私がこのあたりをよく徘徊していたのは今を去ること10数年前の民国83~85年(1994~1996)あたりですから変っていても不思議ではないんですけどね。
そして中を歩くと以前はたくさんあった台湾小吃店(いわゆる「B級」食堂)や泡沫紅茶店(安い喫茶店)がほとんど姿を消し、タイ料理や韓国料理、インド料理などなぜかエスニック系料理店と小ぎれいだけど味も素っ気も無いテイクアウトドリンクバーばかりが目立ちます。あとはなんだか店構えの立派な牛肉麺くらいで劣化版公館夜市みたいになってしまってます。ただ考え方を180度変えればここにくればエスニック料理が食えるともいえましょうが。
夜になればまた違うのでしょうが、昼間の景色は昔と違い「フードコート」みたいな感じになってしまってますね。そして結局龍泉街の食堂街を突っ切ってしまってもお目当ての餃子屋は見つからず。
師範大学側から見た龍泉街。日曜ということで人出もまばら

「もしかしたら引越ししたのかも」と思い直し、さすがに飲食店で別の飲食店の消息を聞くのもなんなので(笑)龍泉街でも一番店構えの古い雑貨屋に入ってあの餃子屋のことを聞くと、数年前に店を畳んだとのこと。。。残念
ブログ日記を検索してみると前回最後に龍泉街に来たのが2004年末でもう6年近くもたっているんですからそりゃまあいろいろ変るでしょうけどねえ。
仕方ないので「牛老大牛肉麺」なる小ぎれいになった刀削牛肉麺の店で私は牛肉麺、太太はトマト排骨麺と最近流行のエビ糸瓜蒸餃子の昼食。個人的には刀削麺大好きですが別に「師大夜市でなければ」というわけでなし。上にも書きましたが所詮は劣化版公館なので今後もあまり来ることは無いでしょう。
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

続きを読む >>
△ PAGE UP