投稿日:2010-06-21 Mon
翌日火曜は縮小コピーが幼稚園の月一遠足(お弁当持参)のためお弁当を作るらしいのですが、炊飯ジャーの中にまだご飯が結構残っていたので太太から縮小コピーに冷ご飯で炒飯作って食べさせてくれとの依頼。よっしゃあ作りましょう。
さて具はどうかと冷蔵庫の中を見るとタマゴ、ベーコン、ネギの炒飯3点セットはあるな。
もちろんこれだけでもチャーハンは成立しますが、子供に食わせるにはちょっと炭水化物過多なので日本から買ってきたレトルト中華丼とのコラボで和風あんかけチャーハンにして食わせることにいたしましょう。
ということでまずは具の準備。
ベーコン3枚千切り、ネギはちょうど白い部分多めで太めの関東ネギに近いものがあったのでこれをみじん切り。一般的に台湾ネギは緑色で細めの関西ネギに近いのが多く、「チャーハンは風味の強い白ネギたっぷりで」という私からすると物足りなかったのですが今回は美味くできそう。
そして縮小コピーの大好きな卵は2個。
具も準備したしさて取り掛かりましょう。
千切りにしたベーコンから出る脂も使うので熱したフライパンには最低限の油だけひいてベーコンを投入。
ベーコンから脂がにじみ出てきたところで、冷ご飯とたっぷりのネギを同時投入。固まっている冷ご飯をばらしながら鍋をあおりベーコンとネギの香りを満遍なくご飯にしみこませます。
ある程度火が通ったところで溶き卵を上からまぶすように投入し、塩コショウで味を調えながら黄金チャーハンの最終仕上げ。
はい黄金チャーハンできあがり。炒めたネギの香りもしっかり。

↑木ヘラを見ればお分かりかと思いますが、焦げ付かずベトつかずパラパラに出来上がっているのがわかりますか?
他人様の店の味の良否評価するなら多少は自分でも作れなきゃね(笑)
- 関連記事
-
-
2010/6月客人アテンド1日目~日本精神? 2010/06/22
-
和風野菜あんかけ黄金炒飯 2010/06/21
-
無敵大麥克(台湾版メガマック)再び 2010/06/21
-
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

初めまして。初投稿ですがいつも楽しく読まさせてもらってます。
管理人様は卵を後からかける主義ですか、初めて知りました。
自分は溶き卵とご飯をまぜてから火にかける主義です。
出来上がりが本場の物に近いのはやはり管理人様の方でしょうね。
あと五香粉とかもいれますか?日本になかなか売ってない
調味料とかありましたらまた教えて下さい。
管理人様は卵を後からかける主義ですか、初めて知りました。
自分は溶き卵とご飯をまぜてから火にかける主義です。
出来上がりが本場の物に近いのはやはり管理人様の方でしょうね。
あと五香粉とかもいれますか?日本になかなか売ってない
調味料とかありましたらまた教えて下さい。
2010-06-27 日 16:13:03 |
URL |
hiro
[編集]
hiro様はじめまして。
> 初めまして。初投稿ですがいつも楽しく読まさせてもらってます。
ありがとうございます。
> 管理人様は卵を後からかける主義ですか、初めて知りました。
> 自分は溶き卵とご飯をまぜてから火にかける主義です。
冷ご飯だとご飯が固まっているのである程度炒めてご飯がほぐれてからまぜるほうがよく馴染むのと、具を先に炒める都合上、タマゴ後がけというわけです。
あと本文にも書きましたがネギは後から入れるより先に入れたほうがネギの風味が炒めたご飯により馴染んで風味が引き立つというのもありますね。極論するとネギの香りだけで炒飯の味付けは成立すると思ってます。
> 出来上がりが本場の物に近いのはやはり管理人様の方でしょうね。
> あと五香粉とかもいれますか?日本になかなか売ってない
> 調味料とかありましたらまた教えて下さい。
私も料理作りは嫌いではないので、興味津々でこちらの屋台や海鮮料理屋の台式炒飯の作り方を見ておりますが、たいていの店では、
熱した中華鍋にたっぷり油ひいて⇒肉などの具を投入⇒具に火が通ったところで卵投入⇒ご飯投入(炊飯器からそのまま)⇒ネギ⇒塩コショウ、化調ドサっ⇒醤油たらしてさらに鍋あおって完成
という感じですね。最後に醤油をたらすので焼けた醤油の香ばしさは出ますが、全体的に見た目が黒っぽくなるのが台湾式炒飯の特徴でしょうか。
> 初めまして。初投稿ですがいつも楽しく読まさせてもらってます。
ありがとうございます。
> 管理人様は卵を後からかける主義ですか、初めて知りました。
> 自分は溶き卵とご飯をまぜてから火にかける主義です。
冷ご飯だとご飯が固まっているのである程度炒めてご飯がほぐれてからまぜるほうがよく馴染むのと、具を先に炒める都合上、タマゴ後がけというわけです。
あと本文にも書きましたがネギは後から入れるより先に入れたほうがネギの風味が炒めたご飯により馴染んで風味が引き立つというのもありますね。極論するとネギの香りだけで炒飯の味付けは成立すると思ってます。
> 出来上がりが本場の物に近いのはやはり管理人様の方でしょうね。
> あと五香粉とかもいれますか?日本になかなか売ってない
> 調味料とかありましたらまた教えて下さい。
私も料理作りは嫌いではないので、興味津々でこちらの屋台や海鮮料理屋の台式炒飯の作り方を見ておりますが、たいていの店では、
熱した中華鍋にたっぷり油ひいて⇒肉などの具を投入⇒具に火が通ったところで卵投入⇒ご飯投入(炊飯器からそのまま)⇒ネギ⇒塩コショウ、化調ドサっ⇒醤油たらしてさらに鍋あおって完成
という感じですね。最後に醤油をたらすので焼けた醤油の香ばしさは出ますが、全体的に見た目が黒っぽくなるのが台湾式炒飯の特徴でしょうか。
2010-06-27 日 19:09:15 |
URL |
管理人
[編集]
△ PAGE UP