投稿日:2010-06-24 Thu
2010/6月客人アテンド3日目。本日の予定は午前:台南顧客訪問/午後:高雄顧客訪問の後、客人2名は高雄左営から台湾新幹線で台北に北上、私は高雄に泊まって飲みに行こうかな?9時半出発ということで朝8時過ぎに朝食バイキングを食べに行くと、なんと太太勤務先の日本人&台湾人エンジニアさんたちからご挨拶。何でも台南ハイテクパークの某液晶工場に長期出張しておりここのホテルに長期滞在しているとのこと。それで太太に「おたくの会社の人と会ったよ」と電話したら太太すでに知ってました!何でも同僚たちがレストランで私を見かけたけど本人の確信が持てなかったのでわざわざ太太@宜蘭に電話して同じホテルに泊まってるか確認してたらしい(笑)
ホテルを出たころは「いかにも南国台南の朝」といった感じの晴天だったのですが台南顧客に着いた途端、ものすごい豪雨に襲われました。
仕方なく総務の小姐に電話してゲートを開けてもらい、事務所前に横付けさせてもらい何とか濡れずに入れました。
1時間半ほど打ち合わせしたらちょうど雨も上がったので、そのまま高雄へ移動。
高雄顧客に入る前に昼飯時間になり、ちょうど雨は上がっていたのですが高雄にしては割と涼しかったので「火鍋(東北酸菜白肉鍋)」の昼食。台湾はどこもそうですが牛肉より豚肉が美味いです。
そして左営近くのいつもの高雄顧客訪問。ここは忘年会以来のご無沙汰です。
工場に入ったときはまだ雨も降っていなかったのですが、打ち合わせを終えてから客人のたっての希望で工場内で実際の納入品加工作業を見せてもらっていたところ、また豪雨来襲ですよ!
どれくらい豪雨が凄いか動画撮りましたので見てやってください。
まさにバケツをひっくり返したような豪雨です。ちなみに5分前には水溜りはありません。
[高画質で再生]
高雄でとてつもない集中豪雨に遭遇。これが南国の豪雨だ! [ドメイン]
もうこれでしばらく動けなくなり工場内で雨宿り。
何とか小ぶりになったところで工場長にご挨拶してこれで今回の出張全日程完了。客人2名を高鐵左営駅までお送り。客人の外傷処置はやはり初日の我が行きつけの診療所が丁寧で良いとのことなので、新幹線は板橋まで行ってから新荘のホテルにチェックインして、それから行けば時間的にちょうどいいですよとアドバイスしてここでお別れ。
本来客人と分かれてから高雄に1泊して友達と飲みに行こうかと目論んでいたのですが、出張中に別の客先から受注があったり書類の要請が来てたりして仕事が溜まってたので仕方なく私も帰ることにいたしました。
夕方高雄出て車で台北に戻るのは結構キツイけど仕方ない><
相変わらず雨は降っており、時折強くなったり弱くなったりでまるで台風みたい。
左営から1号中山高速に乗って北上していたところ、台南区間で事故車あり。やっぱ豪雨だからな。
高速台南区間で軽トラ脱輪?で救援車出動。
[高画質で再生]
豪雨の台湾高速道路で軽トラ脱輪? [ドメイン]
どんだけ凄いかといえばこんな感じ。もう視界50mといったところです。

こうして北上していき、ガソリンもなくなってきたので新営SAで給油。燃費は13km/㍑で3人乗って走ってきた割には良好かな。
雲林で雨も上がり、太太から「後輩と食事するから食べてきて」という電話が入ったので、北斗で高速を降りていつもの「中華鍋貼」で鍋貼食ってまた北上。
台中で第二高速に入って苗栗でいつもの西濱快速公路経由で帰ってきたんですが、ここの信号制御はもうアホかと。快速公路は制限速度が80~90kmなのに走ると信号ごとに赤信号。
もう100m走っては止まり、また100m走っては止まるといった按配でこれじゃ快速公路の役目を果たさないどころかストップ&ゴーの繰り返しで燃費にも悪影響じゃん。公路関係者には苗栗~桃園区間の信号制御に再考を願いたいところ。
結局午後10時半ごろ帰宅。3日間の走行距離960.4kmでTIIDA総走行も128,854km。もうちょっとで13万kmですね。

さすがに1日仕事して高雄から走ってきてもうクタクタですよ。もう仕事は明日だ!
- 関連記事
-
-
台湾社員食堂メシを喰らい大豪雨の中高速を爆走して台北に戻る【動画あり】~201008中南部出張3日目 2010/08/05
-
高雄でとてつもない集中豪雨に遭遇【動画あり】~2010/6客人アテンド3日目 2010/06/24
-
2010/6月客人アテンド2日目【前編】~台北-雲林-台南移動で至穏商旅JustWin Grand Hotel泊 2010/06/23
-
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

台湾の道路ネタは貴重ですので、いつも拝見しています。桃園空港から竹南あたりまでいずれドライブしたいので、西濱快速公路についてお伺いしたいのですが、竹南から北方面へは全線開通しているのでしょうか。もし、未開通区間があるとすれば、未開通の道はどんな様子でしょうか。
sepatakurou様こんばんは。
> 台湾の道路ネタは貴重ですので、いつも拝見しています。桃園空港から竹南あたりまでいずれドライブしたいので、西濱快速公路についてお伺いしたいのですが、竹南から北方面へは全線開通しているのでしょうか。もし、未開通区間があるとすれば、未開通の道はどんな様子でしょうか。
了解。
西濱快速公路:61号線
西濱公路:15号線
として以下説明します。
61号線八里~桃園~観音区間は一部で補修工事はありますがほぼ高規格高架の自動車専用でほぼ90㎞制限です。
観音(桃園科学工業区なる名称)を過ぎたあたりで高架自動車専用部分が未整備、新竹新豊まで地上片側2車線のみの暫定開通区間になり50㎞制限になりますが、交通量も少なくオービスも無いのでムニャムニャ。ただ側道から信号無視して出てくる可能性があるので注意。
新竹新豊で61号線は一旦終了して15号線と合流、トンネルを過ぎて竹北までは15号線としてほぼ一般道と状態です。
新竹海岸から香山~竹南~苗栗銅鑼あたりまでまた61号線として復活しますが、竹南までは台湾でよくある平面高規格(全車線平面で片側内側2車線が自動車専用80㎞制限、片側外側2車線がバイクも走れる慢車道50㎞制限)で、本文に書いたとおり快車道ですら各交差点ごとに車を停めるような信号のプログラムになっている上、オービスも多いので結構ストレスがたまりますよ。
> 台湾の道路ネタは貴重ですので、いつも拝見しています。桃園空港から竹南あたりまでいずれドライブしたいので、西濱快速公路についてお伺いしたいのですが、竹南から北方面へは全線開通しているのでしょうか。もし、未開通区間があるとすれば、未開通の道はどんな様子でしょうか。
了解。
西濱快速公路:61号線
西濱公路:15号線
として以下説明します。
61号線八里~桃園~観音区間は一部で補修工事はありますがほぼ高規格高架の自動車専用でほぼ90㎞制限です。
観音(桃園科学工業区なる名称)を過ぎたあたりで高架自動車専用部分が未整備、新竹新豊まで地上片側2車線のみの暫定開通区間になり50㎞制限になりますが、交通量も少なくオービスも無いのでムニャムニャ。ただ側道から信号無視して出てくる可能性があるので注意。
新竹新豊で61号線は一旦終了して15号線と合流、トンネルを過ぎて竹北までは15号線としてほぼ一般道と状態です。
新竹海岸から香山~竹南~苗栗銅鑼あたりまでまた61号線として復活しますが、竹南までは台湾でよくある平面高規格(全車線平面で片側内側2車線が自動車専用80㎞制限、片側外側2車線がバイクも走れる慢車道50㎞制限)で、本文に書いたとおり快車道ですら各交差点ごとに車を停めるような信号のプログラムになっている上、オービスも多いので結構ストレスがたまりますよ。
2010-06-30 水 02:49:57 |
URL |
管理人
[編集]
ご教示ありがとうございます。
該当の地域を地図で眺めていると、
こんなテーマパークを見つけたのでお知らせします。
「小叮噹科學遊樂區」
http://www.ding-dong.com.tw/
日訳すると「チリンチリンちゃんサイエンスパーク」なのですが、
パッと見するとどうしても小●館のアレを思い浮かべてしまいます。
(叮噹は確か鈴の擬音語だった気がします)
台湾の地図はガイドブックにはない面白さがあります。
該当の地域を地図で眺めていると、
こんなテーマパークを見つけたのでお知らせします。
「小叮噹科學遊樂區」
http://www.ding-dong.com.tw/
日訳すると「チリンチリンちゃんサイエンスパーク」なのですが、
パッと見するとどうしても小●館のアレを思い浮かべてしまいます。
(叮噹は確か鈴の擬音語だった気がします)
台湾の地図はガイドブックにはない面白さがあります。
sepatakurou様こんばんは。
> ご教示ありがとうございます。
お役に立ちましたら幸いです。
> 該当の地域を地図で眺めていると、
> こんなテーマパークを見つけたのでお知らせします。
>
> 「小叮噹科學遊樂區」
> http://www.ding-dong.com.tw/
>
> 日訳すると「チリンチリンちゃんサイエンスパーク」なのですが、
> パッと見するとどうしても小●館のアレを思い浮かべてしまいます。
> (叮噹は確か鈴の擬音語だった気がします)
中山高速新竹インターに看板出てますね。小叮噹は22世紀から来た銅鑼焼き好きな猫型ロボットの意味ですがいずれ子供連れて行くつもりです。
> 台湾の地図はガイドブックにはない面白さがあります。
走るともっと楽しいですよね!
> ご教示ありがとうございます。
お役に立ちましたら幸いです。
> 該当の地域を地図で眺めていると、
> こんなテーマパークを見つけたのでお知らせします。
>
> 「小叮噹科學遊樂區」
> http://www.ding-dong.com.tw/
>
> 日訳すると「チリンチリンちゃんサイエンスパーク」なのですが、
> パッと見するとどうしても小●館のアレを思い浮かべてしまいます。
> (叮噹は確か鈴の擬音語だった気がします)
中山高速新竹インターに看板出てますね。小叮噹は22世紀から来た銅鑼焼き好きな猫型ロボットの意味ですがいずれ子供連れて行くつもりです。
> 台湾の地図はガイドブックにはない面白さがあります。
走るともっと楽しいですよね!
2010-07-01 木 02:27:12 |
URL |
管理人
[編集]
△ PAGE UP