投稿日:2010-08-05 Thu
201008中南部出張3日目。今日は台湾新幹線で台北に戻る客人2人とは別行動なので午前中1人で高雄顧客訪問してから台北まで一気に高速を北上する予定。朝は宿泊先の高雄国賓大飯店で朝食バイキングを食べ、午前10時に高雄縣仁武の客先を訪問。結局昼まで話し込んでしまい「んじゃお昼なんでそろそろ台北に戻りますわ」と帰ろうとしたら「せっかくだから社員食堂だけど昼食べていきなよ、どうせお昼食べなきゃいけないから」という台湾らしいといえばまことに台湾らしいお誘い(笑)をいただきましたのでではお言葉に甘えて社食ランチご相伴とさせていただきましょう。
台湾でも割りと大き目の会社(工場)では社員食堂があり昼食は社内で済ませるようになってまして私も時々ご相伴に預からせていただきますが、会社によって定食プレート形式やら自助餐(カッコよくいうとカフェテリア、笑)形式、訂便當(仕出し弁当)形式、調理も自社内厨房を持っているところから専門業者に調理済みの食事を配達してもらっているところまでやはり会社によってさまざまです。
さてこちらの顧客は台湾では割と珍しい自社調理で1人1プレート形式の社員食堂で、ステンレスの移動カートの細かく仕切られた段々の棚から日替わり料理の載ったプレートを取り出すタイプになっており、なんとなく「給食」といった風情です。
さて本日の台湾高雄某社社員食堂のランチはこちら。基本的には4菜1汁でおかずは日替わりですが、こちらは毎回魚と肉が1品ずつついてます。お味は普通の自助餐といった感じで一般的な台湾料理で、工場長や幹部も一般従業員と同じ食事なのは日本風といったところでしょうか。台湾関係ブログでもきれいで美味そうな料理写真いろいろ出されてますが「社員食堂料理写真」というのは結構珍しいと思いますがどうでしょうか?

ご飯とスープは食べ放題でお椀も別にありますが、面倒なのでご飯はそのままプレートに盛り付けました。
午前中は良いお天気だったのですが、食事をしているといきなり雷鳴が轟きものすごい豪雨になってきました。まさに前回の出張時と同じですよ(訪問客先も同じだし)。
昼食後雨が小降りになったところで客先をお暇して工場前に置いていたtiidaに乗り込みいざ台北を目指して北上開始です。
しばらく一般道を走っていると雨もあがり路竹インターから国道1号中山高速に乗った所、台南付近でまたもや大豪雨ですよ!
もう滝のような雨で視界は50㍍ほど、ワイパーを最速にしても雨の勢いで視界は最悪でさすがの台湾ドライバーも追突防止のためハザードを点灯させながら80KMくらいで走行していますが、私は構わず動画なぞ撮影しながら100overで爆走いたします(爆)
豪雨高速走行動画その1。高速を跨ぐ高架橋下に入ったときの一瞬の静寂と高架下から出たときの雨音のギャップで豪雨のすごさをお分かりいただけるかと思います。
[高画質で再生]
大豪雨の台湾中山高速道路を走る~その1 [SEO対策]
豪雨高速走行動画その2。ほとんどの車がハザード点灯して走ってます。
[高画質で再生]
大豪雨の台湾中山高速道路を走る2 [無料ホームページ]
豪雨高速走行動画その3。ハザード点灯したまま車線変更すんな!!
[高画質で再生]
大豪雨の台湾中山高速道路を走る~その3 [アフィリエイト]
やはり南部の豪雨は一味違いますな。
結局夕方三重に到着して先週から縮小コピーの世話のため来てくれている義妹x2へのお礼も兼ねて家樂福のステーキハウス「闘牛士」で待ち合わせしてステーキの夕食。三重には義妹たち2人も泊まっており私の居場所が無い(笑)ので1人蘆洲に帰宅いたしました。
- 関連記事
-
-
2010/10南部出張1日目~台南で絶品の炭焼き排骨に出会う 2010/10/07
-
台湾社員食堂メシを喰らい大豪雨の中高速を爆走して台北に戻る【動画あり】~201008中南部出張3日目 2010/08/05
-
高雄でとてつもない集中豪雨に遭遇【動画あり】~2010/6客人アテンド3日目 2010/06/24
-
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

この雨は凄いですね~
私も何度かの出張時に大雨に遭遇していますが、その都度
取引先工場付近の側道や低い場所が池のようになって酷かったですw
それにしても、この雨でもスピード出してますねw
私なら怖くて怖くて…
私も何度かの出張時に大雨に遭遇していますが、その都度
取引先工場付近の側道や低い場所が池のようになって酷かったですw
それにしても、この雨でもスピード出してますねw
私なら怖くて怖くて…
2010-08-11 水 13:15:33 |
URL |
aki
[編集]
管理人様こんばんわ。
食い物の話題になると食いついてしまいます。
お子さんの具合はその後良好ですか?
社員食堂で写真ぐらいのボリュームがあるとは
なかなか財布にやさしいですね。
家の会社の人間にも見せてやりたい気分です。(涙)
食い物の話題になると食いついてしまいます。
お子さんの具合はその後良好ですか?
社員食堂で写真ぐらいのボリュームがあるとは
なかなか財布にやさしいですね。
家の会社の人間にも見せてやりたい気分です。(涙)
2010-08-11 水 20:03:46 |
URL |
hiro
[編集]
tw_dot_com様
社食のランチの写真ですが食器洗いのためなんでしょうか
ビニールのような物が敷かれていますが
社員食堂では普通の行為なんでしょうか?
水が不自由な屋台だとラップをはがしていきますが
社員食堂だと食洗機があり食器は
普通に洗うのではないかと思ったんですが
社食のランチの写真ですが食器洗いのためなんでしょうか
ビニールのような物が敷かれていますが
社員食堂では普通の行為なんでしょうか?
水が不自由な屋台だとラップをはがしていきますが
社員食堂だと食洗機があり食器は
普通に洗うのではないかと思ったんですが
2010-08-12 木 21:09:50 |
URL |
worldtram
[編集]
aki様
> この雨は凄いですね~
> 私も何度かの出張時に大雨に遭遇していますが、その都度
> 取引先工場付近の側道や低い場所が池のようになって酷かったですw
よ~くわかります(笑)排水悪いんですよね~。排水溝とかあってもゴミとか落ち葉で詰まってたり(笑)
> それにしても、この雨でもスピード出してますねw
> 私なら怖くて怖くて…
「場数」とでも言いましょうか(汗)
> この雨は凄いですね~
> 私も何度かの出張時に大雨に遭遇していますが、その都度
> 取引先工場付近の側道や低い場所が池のようになって酷かったですw
よ~くわかります(笑)排水悪いんですよね~。排水溝とかあってもゴミとか落ち葉で詰まってたり(笑)
> それにしても、この雨でもスピード出してますねw
> 私なら怖くて怖くて…
「場数」とでも言いましょうか(汗)
2010-08-12 木 22:04:37 |
URL |
管理人
[編集]
hiro様こんばんは。
> 管理人様こんばんわ。
> 食い物の話題になると食いついてしまいます。
私も食べ物ネタ好きですよ。というか半分は食べ物ネタかも(笑)
> お子さんの具合はその後良好ですか?
それが昨晩(水曜)からまた宜蘭で入院しておりまして、夕方仕事のため台北に戻りましたが今晩も入院付き添いのためまた宜蘭に戻ります。今回は2泊3日で収まればいいのですが。。。
> 社員食堂で写真ぐらいのボリュームがあるとは
> なかなか財布にやさしいですね。
> 家の会社の人間にも見せてやりたい気分です。(涙)
これに加えてご飯とスープはおかわり自由となりますからさらに差が付いちゃったかも知れませんね。
> 管理人様こんばんわ。
> 食い物の話題になると食いついてしまいます。
私も食べ物ネタ好きですよ。というか半分は食べ物ネタかも(笑)
> お子さんの具合はその後良好ですか?
それが昨晩(水曜)からまた宜蘭で入院しておりまして、夕方仕事のため台北に戻りましたが今晩も入院付き添いのためまた宜蘭に戻ります。今回は2泊3日で収まればいいのですが。。。
> 社員食堂で写真ぐらいのボリュームがあるとは
> なかなか財布にやさしいですね。
> 家の会社の人間にも見せてやりたい気分です。(涙)
これに加えてご飯とスープはおかわり自由となりますからさらに差が付いちゃったかも知れませんね。
2010-08-12 木 22:09:19 |
URL |
管理人
[編集]
worldtram様
> tw_dot_com様
>
> 社食のランチの写真ですが食器洗いのためなんでしょうか
> ビニールのような物が敷かれていますが
> 社員食堂では普通の行為なんでしょうか?
> 水が不自由な屋台だとラップをはがしていきますが
> 社員食堂だと食洗機があり食器は
> 普通に洗うのではないかと思ったんですが
さすがなかなか細かいところまで見ておられますな。確かに屋台では皿にビニール袋をはめて出すところも多いですね。
最近はプラの使い捨て容器が環境に悪いということで紙製の使い捨て容器を使用したり、こちらのように金属やプラスチック製のプレートを洗浄使用しているところなどいろいろありますが、こちらの場合は記事にも書きましたとおり魚料理が多いこともあり、残ってしまう魚の骨やその他の食べ残しなどをビニールごと残飯入れのバケツに捨てるようにしていました。これならビニールを引っ張ってゴミ箱に捨てるだけで一瞬で皿の上に残ったものを処理できて残飯処理の手間もかからず食器洗いの洗い残しも出難いでしょうね。
台湾では海老の殻や肉魚の骨などのゴミをテーブルの上にそのまま捨てますが、宴会などでテーブルクロスごとゴミを片付けるあれと同じ発想かと思います(笑)
ではこれから縮小コピーの2晩目の入院付き添いのためまた宜蘭某総合医院に戻ります。
> tw_dot_com様
>
> 社食のランチの写真ですが食器洗いのためなんでしょうか
> ビニールのような物が敷かれていますが
> 社員食堂では普通の行為なんでしょうか?
> 水が不自由な屋台だとラップをはがしていきますが
> 社員食堂だと食洗機があり食器は
> 普通に洗うのではないかと思ったんですが
さすがなかなか細かいところまで見ておられますな。確かに屋台では皿にビニール袋をはめて出すところも多いですね。
最近はプラの使い捨て容器が環境に悪いということで紙製の使い捨て容器を使用したり、こちらのように金属やプラスチック製のプレートを洗浄使用しているところなどいろいろありますが、こちらの場合は記事にも書きましたとおり魚料理が多いこともあり、残ってしまう魚の骨やその他の食べ残しなどをビニールごと残飯入れのバケツに捨てるようにしていました。これならビニールを引っ張ってゴミ箱に捨てるだけで一瞬で皿の上に残ったものを処理できて残飯処理の手間もかからず食器洗いの洗い残しも出難いでしょうね。
台湾では海老の殻や肉魚の骨などのゴミをテーブルの上にそのまま捨てますが、宴会などでテーブルクロスごとゴミを片付けるあれと同じ発想かと思います(笑)
ではこれから縮小コピーの2晩目の入院付き添いのためまた宜蘭某総合医院に戻ります。
2010-08-12 木 22:30:47 |
URL |
管理人@一時帰宅中
[編集]
コピーさん早く具合がよくなると良いですねえ!
2010-08-14 土 19:39:58 |
URL |
portgus666
[編集]
portgus666様Jこんばんは
> コピーさん早く具合がよくなると良いですねえ!
お陰さまで2泊3日で金曜に退院できました。
> コピーさん早く具合がよくなると良いですねえ!
お陰さまで2泊3日で金曜に退院できました。
2010-08-15 日 01:03:53 |
URL |
管理人
[編集]
いつも楽しく観ております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
△ PAGE UP