投稿日:2010-10-24 Sun
両親来台で南部観光旅行2日目。私の父方の祖父は大東亜戦争で戦死@現九段、国鉄職員であった母方の祖父は若くして鉄道事故死しており私がこの世に生を受けたときすでに祖父2人とも亡くなっていたので私には「お爺ちゃん」の記憶はありませんが、縮小コピーには日本と台湾のお爺ちゃんとも健在でうらやましい限り。まあ縮小コピーにはお爺ちゃんお婆ちゃんやお父さんお母さんとの幼少時の楽しい思い出を、爺婆には台湾で孫と一緒に遊びに行った楽しい思い出をいっぱい作ってもらいましょうか。
そして自分もね。親子共に「お金で買えない思い出」を作っていこうと思っていろいろ旅をしているところですが、ちょうど同じコンセプトのCMハケーン!
↓このナレーションすごく共感。私は合格できるでしょうか?
しかしJR東海のCMはどれを見ても秀逸ですねえ。ARASHIを使ったYOKOSO JANAN日本観光キャンペーンもいいですが、台湾のTVでJR東海の美しい京都シリーズを季節ごとに全放映したほうがさらに効果あるんではないかと思います。
話は台南に戻ります。
朝ホテルの朝食バイキングをとりながら脳内で今日の行程を組み立てます。
今晩の宿は雲林斗六郊外の剣湖山プリンスホテル。台南から剣湖山までは割と近いので台南近辺で1日遊んでからでもOK。
両親はすでに台南も数回連れてきているので台南市内の観光ポイント+蝦巻などの美食や烏山頭水庫もクリアしておりまだ行ってないのは台南北部地域と關子嶺くらいか。
よしっ両親未踏の地で且つ縮小コピーが楽しめるコースを見つけた!
では出かけましょう。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

今回のコースは、
永康のホテル⇒①飛虎将軍廟参拝⇒②七股塩山(遊園地)⇒③台糖烏樹林五分車(トロッコ列車)⇒白河インターから高速で梅山インター⇒剣湖山世界(リゾート遊園地とホテル)
という一筆書きルートで組み立てました。このルート、台南の地理に詳しい人が見たら無駄の無い移動と観光ポイントのセレクトで感心すると自負してます(笑)
まずは①の飛虎将軍廟へ。

両親に参拝方法を教え台湾式拝拝をしていると中に居たオッサンたちが「今、詳しい人呼んでるから」と言うのでしばらく待っていると、廟の説明員というアラフォーと思しき蔡さんという方が登場。
この方なんと日本語ペラペラで、両親に対しこの日本海軍パイロットが神様になっている廟の由来を大東亜戦争にさかのぼって流暢な日本語で丁寧に説明してくださいました(説明全部ビデオ撮影しましたが容量オーバーでアップロード失敗、残念)。
後ほど日本からの議員団体が来るので一緒にどうですか?とお誘いを受けたのですがこれから塩山に行くのでと丁重にお断りしたところ子供に果物やお菓子などいっぱいお土産もいただきました。多謝!
飛虎将軍廟参拝を終えて次は七股塩山。台風も完全に去っていい天気です。暑いし!

ここは小さな遊園地になっており、縮小コピーも大好き。特に丸型のエンジン付きポンポンボート(1回10分100元)が大好きで、これを自分で運転するのがまたたまらない様子。
丸型エンジン付きボート2回と乗馬、そして園内一周列車など縮小コピーに充分遊ばせたところでお昼になったので、塩山を出て近くの七股名産食堂でこのあたりの名産の昼食。

↑写真見ただけで暑いってわかります?(笑)
店内。売りはこのあたりの特産の牡蠣と虱目魚だな。

台南名物焼き虱目魚(ミルクフィッシュ)。小骨が多くてちょっと食べにくいですが特に皮が美味い。ビールが欲しい(爆)

蚵仔湯(カキスープ)。下のほうに「これでもか!」と牡蠣が入ってます。

炒蚵仔麵線(カキソーメン炒め)小。これも牡蠣がテンコ盛り!ボリュームあるので5人くらいなら小で充分ですよ。

~後編(台糖烏樹林トロッコ列車)に続く~
- 関連記事
-
-
2010年最終南部出張1日目~台南で日本式居酒屋 2010/12/20
-
両親来台で南部観光旅行2日目前編~飛虎将軍廟、七股塩山と七股名物料理 2010/10/24
-
両親来台で南部観光旅行1日目~台南で海鮮料理 2010/10/23
-
スポンサーサイト
台湾ドライブは沿線でのメシが美味いのがイイのですが、酒無しで食事を済ませなくてはならないのがツライですね。
ところで、台南の話題から外れて申し訳ないのですが、来月台中~台北をドライブするので突然ちょっとお伺いします。
台北の中華路や台中の台中港路は同一方向に向かって(歩道側)外線と(中央分離線側)内線があり、間に街路樹が植えられたりします。
外線から内線に向かいたい車Aと内線から外線に向かいたい車B、台湾の習慣ではAとBどちらが優先されるのでしょうか?おおまかな原則や感覚でいいので、ご教示くださいませ。
ところで、台南の話題から外れて申し訳ないのですが、来月台中~台北をドライブするので突然ちょっとお伺いします。
台北の中華路や台中の台中港路は同一方向に向かって(歩道側)外線と(中央分離線側)内線があり、間に街路樹が植えられたりします。
外線から内線に向かいたい車Aと内線から外線に向かいたい車B、台湾の習慣ではAとBどちらが優先されるのでしょうか?おおまかな原則や感覚でいいので、ご教示くださいませ。
サバヒーに牡蠣、たまりませんなぁー
おあちぇんばかり食べてるので、ソーメンも一度試してみたいです。
確かに京都は良いところです。奈良と並び世界に誇れる古都だと思います。
ちなみに比叡山延暦寺は京都ではなくて隣県に所在するのですがね。
私はその県に住んでたりします(笑
おあちぇんばかり食べてるので、ソーメンも一度試してみたいです。
確かに京都は良いところです。奈良と並び世界に誇れる古都だと思います。
ちなみに比叡山延暦寺は京都ではなくて隣県に所在するのですがね。
私はその県に住んでたりします(笑
2010-10-31 日 10:55:27 |
URL |
portgus666
[編集]
sepatakurou様こんばんは。
> 台湾ドライブは沿線でのメシが美味いのがイイのですが、酒無しで食事を済ませなくてはならないのがツライですね。
まさに不満はそこですね。
> ところで、台南の話題から外れて申し訳ないのですが、来月台中~台北をドライブするので突然ちょっとお伺いします。
>
> 台北の中華路や台中の台中港路は同一方向に向かって(歩道側)外線と(中央分離線側)内線があり、間に街路樹が植えられたりします。
>
> 外線から内線に向かいたい車Aと内線から外線に向かいたい車B、台湾の習慣ではAとBどちらが優先されるのでしょうか?おおまかな原則や感覚でいいので、ご教示くださいませ。
優先度というよりは空いているところに突っ込むのが正しい内外線の走り方でしょう。
例えば台中港路で外側から内側に突っ込む場合、交差点から20mくらいの緩衝地帯があり、青信号で外側から内側に合流するときに上手く緩衝地帯を利用して鼻先を左に切れば上手く合流できますね。
中華路は交通量も多いのでサイドミラーで後続車がないことを確認して速攻で割り込めばまずOKでしょう。
> 台湾ドライブは沿線でのメシが美味いのがイイのですが、酒無しで食事を済ませなくてはならないのがツライですね。
まさに不満はそこですね。
> ところで、台南の話題から外れて申し訳ないのですが、来月台中~台北をドライブするので突然ちょっとお伺いします。
>
> 台北の中華路や台中の台中港路は同一方向に向かって(歩道側)外線と(中央分離線側)内線があり、間に街路樹が植えられたりします。
>
> 外線から内線に向かいたい車Aと内線から外線に向かいたい車B、台湾の習慣ではAとBどちらが優先されるのでしょうか?おおまかな原則や感覚でいいので、ご教示くださいませ。
優先度というよりは空いているところに突っ込むのが正しい内外線の走り方でしょう。
例えば台中港路で外側から内側に突っ込む場合、交差点から20mくらいの緩衝地帯があり、青信号で外側から内側に合流するときに上手く緩衝地帯を利用して鼻先を左に切れば上手く合流できますね。
中華路は交通量も多いのでサイドミラーで後続車がないことを確認して速攻で割り込めばまずOKでしょう。
2010-11-01 月 04:02:49 |
URL |
管理人
[編集]
portgus666様こんばんは
> サバヒーに牡蠣、たまりませんなぁー
> おあちぇんばかり食べてるので、ソーメンも一度試してみたいです。
ソーメンそのものは普通でした。サバひーはスープで食うのがいいですね。
> 確かに京都は良いところです。奈良と並び世界に誇れる古都だと思います。
> ちなみに比叡山延暦寺は京都ではなくて隣県に所在するのですがね。
> 私はその県に住んでたりします(笑
そういえば伯父(元大阪国税局長)が比叡山県出身でしたわ。
> サバヒーに牡蠣、たまりませんなぁー
> おあちぇんばかり食べてるので、ソーメンも一度試してみたいです。
ソーメンそのものは普通でした。サバひーはスープで食うのがいいですね。
> 確かに京都は良いところです。奈良と並び世界に誇れる古都だと思います。
> ちなみに比叡山延暦寺は京都ではなくて隣県に所在するのですがね。
> 私はその県に住んでたりします(笑
そういえば伯父(元大阪国税局長)が比叡山県出身でしたわ。
2010-11-01 月 04:07:37 |
URL |
管理人
[編集]
>優先度というよりは空いているところに突っ込むのが
>正しい内外線の走り方でしょう。
謝謝指教。台湾の人および台湾専門家は「台湾は台北が一番マナーが良い」と言うので(本当かな?)、注意して走りますです。
>正しい内外線の走り方でしょう。
謝謝指教。台湾の人および台湾専門家は「台湾は台北が一番マナーが良い」と言うので(本当かな?)、注意して走りますです。
sepatakurou様こんばんは。
> >優先度というよりは空いているところに突っ込むのが
> >正しい内外線の走り方でしょう。
>
> 謝謝指教。台湾の人および台湾専門家は「台湾は台北が一番マナーが良い」と言うので(本当かな?)、注意して走りますです。
免客氣!確かに台北がマナーは一番ですね(といっても台北が日本に比べて良いというわけではないので念の為、笑)
> >優先度というよりは空いているところに突っ込むのが
> >正しい内外線の走り方でしょう。
>
> 謝謝指教。台湾の人および台湾専門家は「台湾は台北が一番マナーが良い」と言うので(本当かな?)、注意して走りますです。
免客氣!確かに台北がマナーは一番ですね(といっても台北が日本に比べて良いというわけではないので念の為、笑)
2010-11-03 水 21:42:19 |
URL |
管理人
[編集]
△ PAGE UP