投稿日:2012-06-03 Sun
前日三越天母店で寿司とか買ったこと書きましたが、ついでに表示ラベルが面白かったのでお買い得品の千葉県産なる塩シャケも買ってきました。問題の塩シャケ。表示ラベルよく見てください(笑)

本来のパッケージ(であろう)ではチリ塩鮭というラベルが貼られているのに、後から新光三越で貼ったと思われる価格ラベルには「日本千葉縣」となってます。
これって多分千葉県の成田空港から空輸してきたから千葉県から来ましたと勝手に解釈してるものと思われ。
でも日本人の私からするとツッコミ所満点で面白い、
1.仮に“日本産”としても一般的に鮭はもっと北のほうで捕れる魚なので温暖な千葉県が鮭の産地とは思えない
2.実際にパックするときはチリ産だったのに、「台湾人には日本産のほうが有難みがあるだろう」とそのまま千葉県と上書き
実際新光三越の生鮮部はこの手のネタ豊富で、以前太太が「静岡産ホッケ」を三越で買ってきたことがあって、私は「静岡でホッケはねえよ(笑)」と大爆笑したこと思い出しましたよ。
だって日本人なら普通ホッケは北海道とか寒い地域の魚だってことは周知のことなのに、よりによって温暖な「静岡産」ですよ。まあ百歩譲って「捕ったのは三陸沖ですが静岡の港で水揚げしました」と解釈すれば「静岡産」でも構わないんですが、それでも新光三越の生鮮部は台湾人舐め過ぎかと思いますよ。
- 関連記事
-
-
長崎ちゃんぽんリンガーハット微風廣場(Breeze centor)台北駅店でチャンポンと餃子セットを喰らう 2012/06/07
-
新光三越様ともあらうものが「日本の方からきました」産地偽装とは如何に(笑) 2012/06/03
-
DOMINOピザのイタリアントマトピザ&チキン399元セット 2012/05/27
-
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

ははは。面白い!
チと千が似てるから、チリを千葉とよみ間違えたってことはないですよね?
客服中心に電話したらどんな返答をするんでしょう?
チと千が似てるから、チリを千葉とよみ間違えたってことはないですよね?
客服中心に電話したらどんな返答をするんでしょう?
tw_dot_comさま
はははははと笑わせて貰いました。
突っ込みどころ一杯ですが日本の法律だと千葉県産でしょう。
日本の場合の表記は下記になります。
単なる生の魚の場合で日本漁船が取ってきた場合は、
水揚げ港か取れた海域を表示できます。
外国船はその国の船籍国。
で、水産加工品の場合は、加工場所です。
刺身は生の魚の場合扱いですが
刺身盛り合わせは水産加工品です(笑)
なので、台湾漁船が日本近海で取る秋刀魚は、
加工品にして出すと国産品です。
わざわざ台湾とは書きません。
問題の表記は塩鮭(千葉県産)の表記でOKですが
日本人の誰が千葉で鮭が捕れると思うでしょうか?
なので、塩鮭(千葉県産、原料銀ザケ(チリ産))の表記でしょう。
台湾には原料国と加工国の全てを表記する義務があるのか分かりませんが。
チリから鮭やマスは日本商社が日本向けに養殖場を作り、
日本向けに生産している物です。
養殖場で生産するので刺身で食べられます。
ふつう鮭マスには虫が居るので刺身で食べないのですが
近年サーモンの刺身が出ているのはこの理由です。
今では、輸入量で日本資本が入って居ないノルウェー産を駆逐しました。
遠からず日本産でしょう(笑)
はははははと笑わせて貰いました。
突っ込みどころ一杯ですが日本の法律だと千葉県産でしょう。
日本の場合の表記は下記になります。
単なる生の魚の場合で日本漁船が取ってきた場合は、
水揚げ港か取れた海域を表示できます。
外国船はその国の船籍国。
で、水産加工品の場合は、加工場所です。
刺身は生の魚の場合扱いですが
刺身盛り合わせは水産加工品です(笑)
なので、台湾漁船が日本近海で取る秋刀魚は、
加工品にして出すと国産品です。
わざわざ台湾とは書きません。
問題の表記は塩鮭(千葉県産)の表記でOKですが
日本人の誰が千葉で鮭が捕れると思うでしょうか?
なので、塩鮭(千葉県産、原料銀ザケ(チリ産))の表記でしょう。
台湾には原料国と加工国の全てを表記する義務があるのか分かりませんが。
チリから鮭やマスは日本商社が日本向けに養殖場を作り、
日本向けに生産している物です。
養殖場で生産するので刺身で食べられます。
ふつう鮭マスには虫が居るので刺身で食べないのですが
近年サーモンの刺身が出ているのはこの理由です。
今では、輸入量で日本資本が入って居ないノルウェー産を駆逐しました。
遠からず日本産でしょう(笑)
2012-06-05 火 11:40:14 |
URL |
worldtram
[編集]
dotch88様こんにちは。
> ははは。面白い!
>
> チと千が似てるから、チリを千葉とよみ間違えたってことはないですよね?
> 客服中心に電話したらどんな返答をするんでしょう?
ウチの子供でも読めるのにそれはありえんです(笑)
最初からネタで買ったので客服まで電凸する気はないですよ~
> ははは。面白い!
>
> チと千が似てるから、チリを千葉とよみ間違えたってことはないですよね?
> 客服中心に電話したらどんな返答をするんでしょう?
ウチの子供でも読めるのにそれはありえんです(笑)
最初からネタで買ったので客服まで電凸する気はないですよ~
2012-06-05 火 18:17:01 |
URL |
管理人
[編集]
worldtram様こんにちは。
> tw_dot_comさま
>
> はははははと笑わせて貰いました。
> 突っ込みどころ一杯ですが日本の法律だと千葉県産でしょう。
> 日本の場合の表記は下記になります。
> 単なる生の魚の場合で日本漁船が取ってきた場合は、
> 水揚げ港か取れた海域を表示できます。
それは存知あげております。それで記事にも書きましたが「静岡産ホッケ」なんて妙な表記もある次第ですね。
> 外国船はその国の船籍国。
> で、水産加工品の場合は、加工場所です。
> 刺身は生の魚の場合扱いですが
> 刺身盛り合わせは水産加工品です(笑)
> なので、台湾漁船が日本近海で取る秋刀魚は、
> 加工品にして出すと国産品です。
> わざわざ台湾とは書きません。
> 問題の表記は塩鮭(千葉県産)の表記でOKですが
> 日本人の誰が千葉で鮭が捕れると思うでしょうか?
> なので、塩鮭(千葉県産、原料銀ザケ(チリ産))の表記でしょう。
> 台湾には原料国と加工国の全てを表記する義務があるのか分かりませんが。
そのあたりがまさにこの記事のツッコミどころですよ。
現地スーパーで見たりする分には厳密な表記は無く、せいぜい台湾産とか美國産とか国名までですね。
肉に関しては例のBSEとか口蹄疫などの問題があるので割と早くから原産国表示はしていたように思います。
また海産物については311以降は特に神経質な人もいるようですからできるだけ“被災地(F核電廠)”から離れた産地をあえて表記しているようにも見えますね。
またここの鮮魚部に限って言えば台湾産の海鮮でも基隆だの屏東だの国内の産地(水揚げ港?)まで細かく表記してまして、ついでに購入したウナギ蒲焼は「屏東産」でした。
> チリから鮭やマスは日本商社が日本向けに養殖場を作り、
> 日本向けに生産している物です。
> 養殖場で生産するので刺身で食べられます。
> ふつう鮭マスには虫が居るので刺身で食べないのですが
> 近年サーモンの刺身が出ているのはこの理由です。
> 今では、輸入量で日本資本が入って居ないノルウェー産を駆逐しました。
> 遠からず日本産でしょう(笑)
回転寿司などのいわゆるトロサーモンですね!確かに食べてみるとノルウェー産より脂が日本人好みでした。
> tw_dot_comさま
>
> はははははと笑わせて貰いました。
> 突っ込みどころ一杯ですが日本の法律だと千葉県産でしょう。
> 日本の場合の表記は下記になります。
> 単なる生の魚の場合で日本漁船が取ってきた場合は、
> 水揚げ港か取れた海域を表示できます。
それは存知あげております。それで記事にも書きましたが「静岡産ホッケ」なんて妙な表記もある次第ですね。
> 外国船はその国の船籍国。
> で、水産加工品の場合は、加工場所です。
> 刺身は生の魚の場合扱いですが
> 刺身盛り合わせは水産加工品です(笑)
> なので、台湾漁船が日本近海で取る秋刀魚は、
> 加工品にして出すと国産品です。
> わざわざ台湾とは書きません。
> 問題の表記は塩鮭(千葉県産)の表記でOKですが
> 日本人の誰が千葉で鮭が捕れると思うでしょうか?
> なので、塩鮭(千葉県産、原料銀ザケ(チリ産))の表記でしょう。
> 台湾には原料国と加工国の全てを表記する義務があるのか分かりませんが。
そのあたりがまさにこの記事のツッコミどころですよ。
現地スーパーで見たりする分には厳密な表記は無く、せいぜい台湾産とか美國産とか国名までですね。
肉に関しては例のBSEとか口蹄疫などの問題があるので割と早くから原産国表示はしていたように思います。
また海産物については311以降は特に神経質な人もいるようですからできるだけ“被災地(F核電廠)”から離れた産地をあえて表記しているようにも見えますね。
またここの鮮魚部に限って言えば台湾産の海鮮でも基隆だの屏東だの国内の産地(水揚げ港?)まで細かく表記してまして、ついでに購入したウナギ蒲焼は「屏東産」でした。
> チリから鮭やマスは日本商社が日本向けに養殖場を作り、
> 日本向けに生産している物です。
> 養殖場で生産するので刺身で食べられます。
> ふつう鮭マスには虫が居るので刺身で食べないのですが
> 近年サーモンの刺身が出ているのはこの理由です。
> 今では、輸入量で日本資本が入って居ないノルウェー産を駆逐しました。
> 遠からず日本産でしょう(笑)
回転寿司などのいわゆるトロサーモンですね!確かに食べてみるとノルウェー産より脂が日本人好みでした。
2012-06-05 火 18:28:08 |
URL |
管理人
[編集]
前日三越天母店で寿司とか買ったこと書きましたが、ついでに表示ラベルが面白かったのでお買い得品の千葉県産なる塩シャケも買ってきました。問題の塩シャケ。表示ラベルよく見てく... 2012-06-07 Thu 15:43:39 | まとめwoネタ速neo
△ PAGE UP