投稿日:2015-08-16 Sun
友人ファミリー來台で南部2泊3日のアテンド旅行2日目。初日の前日は総勢8人で台湾新幹線使って台南まで南下しレンタカーの新品WISH借りて台南のホテル泊して軽く歌いに行ったりし、この日は引き続きレンタカーWISHで台南観光して高雄に泊まる予定です。台南には見どころがたくさんありますが、この日のランチは安平の周氏蝦巻一本勝負ということで午前中は海沿いの安平散策ということにしてまずは車も停めやすい明治期の要塞「億載金城」に行くことにいたします。
駐車場に車を停めるとすぐに駐車料徴収のおばちゃんが来たんですが日本語しゃべってたのでおばちゃんも日本語。やはり台南恐るべし。
億載金城。入口はこのレンガ造りの正門1か所のみでお堀に囲まれているのはいかにも要塞風。天気も良く体感温度37℃といったところでさすが南国の夏という感じでした。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

億載金城正門前。しかし全身黒ずくめは暑いんじゃないか?Lamigo夏キャンプで使ったサングラスまで持ってきてるし。ちなみに私も運転とかあるのでサングラスしてきましたが。

正門のトンネルを抜けると練兵場広場になってます。南国の青空。確か私はこれでここ来たの3回目だったかな、

億載金城案内板。突起部が砲台になっていて膨らんだデザインは函館の五稜郭に似ています。さしずめ台南の四稜郭といったところでしょうか。明治初期の1874年完成ということですからこういう形が当時の要塞トレンドだったんでしょう。

正門あたりから城内俯瞰。向こう側はアームストロング砲。ここから城壁伝いに反時計回りで散策します。

安平方面を向いた小口径砲。いかにも「鋳物」って感じします。

四つ角にはもう少し大き目の大砲。

そして湾外を狙う巨大アームストロング砲。子供と対比すると大きさがよくわかります。きちんと左右の射界に沿ってここだけ切通しになっており発砲炎で草などが燃えないようレンガ敷き詰められてるのがわかります。

アームストロング砲本体。ツアー客のガイドの話を聞いてたら以前は扇形にレールが引かれて左右に撃てたそうです。名残は残ってます。

アームストロング砲側から正門側。台南はわかりませんが日本なら災害避難場所になりそう。

アームストロング砲3門

アームストロング砲後部。203高地越しに旅順港撃ったやつみたい。

ここの見学終わり次は安平古堡に行ったところさすが日曜だけあって周囲に駐車スペースが無く、全員先に降ろしてけっこう離れた駐車場に車停めて歩いて行ったらまだ入場せず暑いからとアイス食ってます。すでに11時過ぎてたし暑いのでここの入場はキャンセルして周氏蝦巻が昼時で混む前に早めのランチにすることにしました。
周氏蝦巻。昼前なのにもう観光バス3台とかなんなの。

昼前だったので何とか2テーブル8人分確保してもらい定番メニューである担仔麺や蝦巻など8人分オーダーします。
周氏蝦巻。サックサク。中ジューシー

担仔湯麺。スープは度小月より薄目なのでコショウ多めに入れるとちょうどいい感じです。

蝦巻の昼食後、トロッコ列車乗りor烏山頭ダム観光のため白河方面に向い途中飛虎将軍廟に参拝。
飛虎将軍廟。なんと日本の学生さんと思われる団体が訪問してました。

- 関連記事
-
-
萌え系高雄地下鉄とフェリー乗り継ぎで海鮮街旗津へ~南部アテンド観光2日目 2015/08/16
-
台南の四稜郭「億載金城」観光して周氏蝦巻ランチ~南部アテンド観光2日目 2015/08/16
-
【台湾新幹線&レンタカー】友人ファミリー來台で南部2泊3日のアテンド旅行1日目 2015/08/15
-
スポンサーサイト
△ PAGE UP