投稿日:2016-09-02 Fri
8月29日から縮小コピーも正式に寄宿制中学始まって平日は基本宿舎住まいですが金曜夜から日曜夜は帰宅ということで9月からは週末はより広い蘆洲宅で過ごすことにしており一部三重から蘆洲に移設は始めておりこの日からいよいよ週末蘆洲泊スタート。さて週末3泊するとして冷蔵庫、洗濯機などの大型白物家電はそのまま蘆洲に置いてあり開飲器(湯沸かし式飲水機)は以前のもの使うつもりだったのが見事に故障。まあこれはボロだったしあきらめ、あとは炊飯器ということで夜太太と近くの家電量販店に買い出しに出かけました。
象印と考えてましたがやはり日本製のタイガーが特売してたのでタイガー炊飯器と台湾家庭の必需品晶工牌製温冷熱開飲器。

子供部屋用の東元電器製扇風機

まずは手間のかかる開飲器から設置開始。新品の開飲器は一応買ってすぐ使えることになってるようですがやはり一回洗って使いたいモノ。

開飲器起動。いわゆる普及品は温水と熱湯のみですがこれはさらに冷水機能付で光センサー節電機能らしい。ちょっと試してみたら光に反応してカチッとスイッチ入る音聞こえるので機能してるようです。熱湯、温水、冷水の3タンクすべて一回使用して洗浄してから本番にいたしました。

この日の夕飯は火鍋にしたので炊飯器は開封せずあとは子供部屋用の扇風機だけ組み立てました。

久しぶりに蘆洲住んだら蘆洲は三重より広いし悪くないな。
- 関連記事
-
- 頻繁に使わないけど無いと不便なんで買いました
- 週末子供帰宅のため蘆洲の家電インフラ再構築
- CATVBBから光ファイバーFTTHにチェンジしたら速過ぎでワラタ
スポンサーサイト
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

△ PAGE UP