投稿日:2017-05-23 Tue
修復なった八田与一像を見に烏山頭ダムへ編より続きます。修復なった八田与一像も見られたしまだ閉園まで時間あるんで烏山頭ダム観光していくことにしました。
入道雲。はっきり言って台南はもう夏。夕方なのにクソ暑いです。でもこういう写真はiPhoneよりやはりデジイチじゃないときれいな青でないです。でもそろそろ「桃園」の青がきれいに出るレンズ欲しくなってきました。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

ダム提体を歩いてみます。こうしてみるとダムというより堤防みたい。とにかく日差しが強いのでサングラス必須

ダム湖側。そろそろ100年ですよ。

烏山頭ダム提体は自然になじんでるというかもう何百年もここにあったような風情。

暑いし全部歩くのもしんどいので半分くらいで引き返し車で対岸まで移動します。
対岸の観光船乗り場にも日本語の烏山頭ダム説明あり。愛読者さま台南観光ならここおススメです。

観光船乗り場。もう閉園近いんで観光船は乗りませんでしたが時間があれば乗ってみたいです。

こうしてみるとやはり水不足の模様。南部の水事情は毎年台風の大雨頼り。

ダム観光センターの前には似合わない中華風のお寺

あの放水口に行くと新しい水力発電所ができてました。その名も「八田水力發電廠」

放水口。以前来たときは怖いくらい盛大に水が出てましたがこの日はチョロチョロといった感じ。

正面の橋から。水不足だからか水門閉じてるのかほとんど水が出てない。あの豪快な放水見たかった。

放水口の上には八田技師記念室

八田技師記念室は午後5時閉館ですが5時に入ってみたら日本語話していたせいか中のお兄さんが照明付けて参観させてくれました。中は撮影禁止なんでもちろん写真なしですが八田先生ゆかりの写真や資料などあります。

放水口側から。噴水や正面から撮影できる橋がかかってます。

- 関連記事
-
-
飛虎将軍廟参拝して嘉義東石漁港でカキ料理~両親来台6日目 2017/05/24
-
八田与一像のあとは八田先生の傑作烏山頭ダム観光~両親来台5日目 2017/05/23
-
修復なった八田与一像を見に烏山頭ダムへ~両親来台5日目 2017/05/23
-
スポンサーサイト
△ PAGE UP