入線から写真を撮るため少し早めに宜蘭站へ着き、入線から写真とビデオ撮りまくります(笑
宜蘭ホーム入線



運転席横のTAROKOロゴ

後ろから

それでは、お邪魔しま~す

なんか日本に帰った気分ですね

ドアは外に開くんです

車内もJRしてます。空席もあり思ったほど混雑してません。

そして発車。カーブ区間では減速せず飛行機の旋回のように車体をググッと傾けながら蘇花区間を駆け抜けます。
それでは宜蘭~花蓮タロコ号車窓の旅をお楽しみください!
東澳付近にて

折りたたみテーブル。これもJRしてま。。(くどいw)

漢本区間にて。砂浜だあっ!

絶好調フルスピードぉ!

和平站手前

和平通過

えめらるどぶるーの太平洋

もういっちょ

車で行くとこの辺りから魔の「清水断崖ルート」に入ります

カーブをスピード全開で思いっきり傾けてるのわかります?これは体感できます!振り子振り子♪

崇徳付近にて

この橋を渡ると花蓮はもうすぐ。ちなみにこの川の上流がタロコ渓谷です。

そして花蓮站到着。

総統級本皮シート?

さすがにみんな記念撮影(笑

PP自強と2ショット

先頭車を見ると連結器もあらわに機関車とドッキング!

機関車に押されて車庫入り。BYEBYEノシ

後編(ワンタン&莒光號)に続く
- 関連記事
-
-
台湾鉄路人情話 2007/05/12
-
THE LIMITED EXPRESS "TAROKO"~特急タロコ号 2007/05/12
-
続・タロコ號チケット購入 2007/05/10
-
スポンサーサイト
こんばんは、先ほどはご案内どうもありがとうございました! (^^
休みも関係なく、中国や韓国との商談 (?) がらみでカリカリしていたところですので、台湾の青い海とタロコ号に癒されました!
それにしても……タロコ号、車内が超デラックスですね!!
特に椅子が……ホントに総統級 (→台湾人はこの言葉に弱そう。笑)。
もともと車いすマーク付きの自強やChu光は椅子がチョロ過ぎるので乗りたくないのですが (ドアが手動のChu光と普通車が台鉄では一番好きです)、これでますます乗りたくなくなりました (笑)。
う〜ん、台鉄にはますますヲタ好みの路線で頑張って欲しいところです。今回のダイヤ改正でもとりあえず普通車・普快車は安泰のようですし……。
休みも関係なく、中国や韓国との商談 (?) がらみでカリカリしていたところですので、台湾の青い海とタロコ号に癒されました!
それにしても……タロコ号、車内が超デラックスですね!!
特に椅子が……ホントに総統級 (→台湾人はこの言葉に弱そう。笑)。
もともと車いすマーク付きの自強やChu光は椅子がチョロ過ぎるので乗りたくないのですが (ドアが手動のChu光と普通車が台鉄では一番好きです)、これでますます乗りたくなくなりました (笑)。
う〜ん、台鉄にはますますヲタ好みの路線で頑張って欲しいところです。今回のダイヤ改正でもとりあえず普通車・普快車は安泰のようですし……。
おっとっと様こんばんは。
>休みも関係なく、中国や韓国との商談 (?) がらみでカリカリしていたところですので、台湾の青い海とタロコ号に癒されました!
鉄癒し系ブログです(笑
>それにしても……タロコ号、車内が超デラックスですね!!
特に椅子が……ホントに総統級 (→台湾人はこの言葉に弱そう。笑)。
台湾鉄路局は「商務級」と呼んでいますが
>もともと車いすマーク付きの自強やChu光は椅子がチョロ過ぎるので乗りたくないのですが (ドアが手動のChu光と普通車が台鉄では一番好きです)、これでますます乗りたくなくなりました (笑)。
帰りは手動ドアバージョンの莒光號でした。
>休みも関係なく、中国や韓国との商談 (?) がらみでカリカリしていたところですので、台湾の青い海とタロコ号に癒されました!
鉄癒し系ブログです(笑
>それにしても……タロコ号、車内が超デラックスですね!!
特に椅子が……ホントに総統級 (→台湾人はこの言葉に弱そう。笑)。
台湾鉄路局は「商務級」と呼んでいますが
>もともと車いすマーク付きの自強やChu光は椅子がチョロ過ぎるので乗りたくないのですが (ドアが手動のChu光と普通車が台鉄では一番好きです)、これでますます乗りたくなくなりました (笑)。
帰りは手動ドアバージョンの莒光號でした。
こんにちは
先日から自己紹介もなく(時間取れなくて、失礼しました)書いてしまってましたが、元々は、台湾の旅行、鉄道・・の話がありそうで、面白そうなので、お気に入りに入れて置いたのですが、(しばらく忘れてましたが・・)大正解!!旅行のお話とっても参考になります。
私は台南に十数年、住んでまして、主人は台湾人、子供は男の子が2人いるものです。
で、ちょっと前のこちらに書いてるのは・・やられた・・タロコ号しりませんでした。今見つけてしまいました。
今年の1月私のいとこが東京から台湾1周台鉄の旅に来まして 途中台南に寄り、私の子供2人に話したところ、男の子なので1周したい したいとうるさく、4月の二十?日から、1周したばかりです。
本当は、台鉄だけの予定でしたが、台南から台北まで4時間以上かかるので,嘉義から台北まで高鉄で行き、後は花蓮1泊,知本1泊台鉄の旅となりました。「鉄道??」と不服そうな主人には電車の全行程寝てていいから、と強制連行し(マジにほとんど寝てました)楽しい??家族旅行?・・ 宜蘭、花蓮は10年ぶり、子供たちは初めてでこれで10年行かなくて済むぞ~(とても綺麗で行きたいけど、花蓮遠いです)と思っていたのに。
あと10日くらい後だったらタロコ号走っていたということ?すご~くショックです!!報紙、新聞も見るようにしてるのですが・・・
この写真見せたら子供たち大騒ぎして、何度も見ることになると思います。 そして・・乗りたいと大騒ぎすると思います。 まあしばらくはこれで楽しんでもらうしかないですね~
これからも、なかなか行けない宜蘭、花蓮の情報(私にとって、札幌<実家>より遠いです)、新しい電車等の情報など、楽しみにしております。
先日から自己紹介もなく(時間取れなくて、失礼しました)書いてしまってましたが、元々は、台湾の旅行、鉄道・・の話がありそうで、面白そうなので、お気に入りに入れて置いたのですが、(しばらく忘れてましたが・・)大正解!!旅行のお話とっても参考になります。
私は台南に十数年、住んでまして、主人は台湾人、子供は男の子が2人いるものです。
で、ちょっと前のこちらに書いてるのは・・やられた・・タロコ号しりませんでした。今見つけてしまいました。
今年の1月私のいとこが東京から台湾1周台鉄の旅に来まして 途中台南に寄り、私の子供2人に話したところ、男の子なので1周したい したいとうるさく、4月の二十?日から、1周したばかりです。
本当は、台鉄だけの予定でしたが、台南から台北まで4時間以上かかるので,嘉義から台北まで高鉄で行き、後は花蓮1泊,知本1泊台鉄の旅となりました。「鉄道??」と不服そうな主人には電車の全行程寝てていいから、と強制連行し(マジにほとんど寝てました)楽しい??家族旅行?・・ 宜蘭、花蓮は10年ぶり、子供たちは初めてでこれで10年行かなくて済むぞ~(とても綺麗で行きたいけど、花蓮遠いです)と思っていたのに。
あと10日くらい後だったらタロコ号走っていたということ?すご~くショックです!!報紙、新聞も見るようにしてるのですが・・・
この写真見せたら子供たち大騒ぎして、何度も見ることになると思います。 そして・・乗りたいと大騒ぎすると思います。 まあしばらくはこれで楽しんでもらうしかないですね~
これからも、なかなか行けない宜蘭、花蓮の情報(私にとって、札幌<実家>より遠いです)、新しい電車等の情報など、楽しみにしております。
2007-06-13 水 11:35:21 |
URL |
saki
[編集]
saki様おはようございます。
>先日から自己紹介もなく(時間取れなくて、失礼しました)書いてしまってましたが、元々は、台湾の旅行、鉄道・・の話がありそうで、面白そうなので、お気に入りに入れて置いたのですが、(しばらく忘れてましたが・・)大正解!!旅行のお話とっても参考になります。
ありがとうございます。
>私は台南に十数年、住んでまして、主人は台湾人、子供は男の子が2人いるものです。
もう台湾で十数年お住まいなんですか!大先輩ですね。
台南は私も好きな町で年に数回は出張などで行っていますよ。
>で、ちょっと前のこちらに書いてるのは・・やられた・・タロコ号しりませんでした。今見つけてしまいました。
脈絡無く記事を書いているので、自分でも分からなくなることがあります(笑
>今年の1月私のいとこが東京から台湾1周台鉄の旅に来まして 途中台南に寄り、私の子供2人に話したところ、男の子なので1周したい したいとうるさく、4月の二十?日から、1周したばかりです。
私は未だに鉄路で一周しておりません。ウラヤマシイ!
>「鉄道??」と不服そうな主人には電車の全行程寝てていいから、と強制連行し(マジにほとんど寝てました)楽しい??家族旅行?・・ 宜蘭、花蓮は10年ぶり、子供たちは初めてでこれで10年行かなくて済むぞ~(とても綺麗で行きたいけど、花蓮遠いです)と思っていたのに。
うちの太太もそうですが、多くの台湾人は特に列車に乗るために鉄路を利用する「乗り鉄」という行為は理解できないようですね。列車に乗ると乗客の多くは寝ているか新聞を読んでいるか食事している感じですよね。
>この写真見せたら子供たち大騒ぎして、何度も見ることになると思います。 そして・・乗りたいと大騒ぎすると思います。 まあしばらくはこれで楽しんでもらうしかないですね~
タロコ号はいかにも新世代という感じで子供さんにも受けがいいでしょうね。
>これからも、なかなか行けない宜蘭、花蓮の情報(私にとって、札幌<実家>より遠いです)、新しい電車等の情報など、楽しみにしております。
これからもよろしくお願いいたします。
>先日から自己紹介もなく(時間取れなくて、失礼しました)書いてしまってましたが、元々は、台湾の旅行、鉄道・・の話がありそうで、面白そうなので、お気に入りに入れて置いたのですが、(しばらく忘れてましたが・・)大正解!!旅行のお話とっても参考になります。
ありがとうございます。
>私は台南に十数年、住んでまして、主人は台湾人、子供は男の子が2人いるものです。
もう台湾で十数年お住まいなんですか!大先輩ですね。
台南は私も好きな町で年に数回は出張などで行っていますよ。
>で、ちょっと前のこちらに書いてるのは・・やられた・・タロコ号しりませんでした。今見つけてしまいました。
脈絡無く記事を書いているので、自分でも分からなくなることがあります(笑
>今年の1月私のいとこが東京から台湾1周台鉄の旅に来まして 途中台南に寄り、私の子供2人に話したところ、男の子なので1周したい したいとうるさく、4月の二十?日から、1周したばかりです。
私は未だに鉄路で一周しておりません。ウラヤマシイ!
>「鉄道??」と不服そうな主人には電車の全行程寝てていいから、と強制連行し(マジにほとんど寝てました)楽しい??家族旅行?・・ 宜蘭、花蓮は10年ぶり、子供たちは初めてでこれで10年行かなくて済むぞ~(とても綺麗で行きたいけど、花蓮遠いです)と思っていたのに。
うちの太太もそうですが、多くの台湾人は特に列車に乗るために鉄路を利用する「乗り鉄」という行為は理解できないようですね。列車に乗ると乗客の多くは寝ているか新聞を読んでいるか食事している感じですよね。
>この写真見せたら子供たち大騒ぎして、何度も見ることになると思います。 そして・・乗りたいと大騒ぎすると思います。 まあしばらくはこれで楽しんでもらうしかないですね~
タロコ号はいかにも新世代という感じで子供さんにも受けがいいでしょうね。
>これからも、なかなか行けない宜蘭、花蓮の情報(私にとって、札幌<実家>より遠いです)、新しい電車等の情報など、楽しみにしております。
これからもよろしくお願いいたします。
【写真:885系白いかもめ】・・・・JR発足直後は「赤いかもめ」だったなぁ。 2007-07-18 Wed 13:03:42 | 私の「認識台湾」
△ PAGE UP