投稿日:2019-04-02 Tue
前日は朝から新元号発表待ちでどうも仕事にならなかったのでこの日に翌日出荷の製品確認と日本から送られてきたある検査治具を届けるため先週に引き続きこの日もまた宜蘭メーカーへ日帰り出張。ちょうど日曜に日本旅行から帰国した太太が宜蘭の爺婆に日本で購入頼まれた薬や宜蘭への日本土産持っていくということでまた同行。そういえば三重で使ってたニトリの伸縮式テーブル蘆洲に持ってきたのはいいですが使わないし邪魔なんでこれも宜蘭に持っていこうということになりもちろんBMWには積めないし雨も降りそうだったのでトヨタシエンタで行くことにして積んでみたら意外に場所取るというか写真撮り忘れましたが3列目と2列目倒してちょうどという感じ。
宜蘭で昼食べるつもりで昼前に出発したらシエンタ航続可能距離78㎞。うわ微妙。というのは蘆洲から宜蘭(太太実家)まで約70㎞強。道が空いてて燃費運転に徹すれば宜蘭市まで走れなくもないけど渋滞したらちょっとキビシイのでやはり蘆洲でガソリン入れてから行くことにしました。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

買ってからわかったというかトヨタシエンタはハイブリッド前提で設計したからかフラットフロア(特に2列目の足元は見事にまっ平ら)のためかガソリンタンク容量が小さく満タンで普通に走って走行可能距離400㎞前後と短いんでこまごまと給油しなきゃいけないのが面倒。最近シエンタのタクシーもよく見ますが台北―桃園空港往復で約100㎞くらいだから空港専門なら満タンでも4往復くらいしかできないでしょうな。
昼に移動したので特に渋滞もなく宜蘭に着くと小雨模様。やはりシエンタで正解。
昼休み時間だし先に昼食うことになり太太が台湾ネットで高評価の麺食店行こうというんでそんなら行ってみるかとそこで食べることにしました。太太も日本に1週間行ってきて「中華」が懐かしくなったものと思われ(笑)
確かに私も久しぶりに日本に帰ると「立ち食いそば」みたいなB級グルメがとてもいとおしくなります。
楊記餡餅。店の名前からして餡餅(肉入りおやき)。中国語で「麺食」はいわゆる「麺」だけでなく小麦で作った料理全般で日本語的に言うと「粉モノ」。つまり台湾的には「お好み焼き」も「ピザ」も「パンケーキ」も「麺食」、もちろん餃子類も麺食ですよ。

太太セレクトの小菜(小皿)2種。私なら絶対選ばない煮卵も。後で小皿の冷蔵庫見たら茎ワカメの中華風和え物が美味そうだったので次回(あれば)は私が小皿セレクトする!

私の紅燒牛肉麵きました。宜蘭の牛肉麺は全体的にピリ辛傾向でここもちょい辛。私が煮込み過ぎてグチャグチャの麺嫌いなんで太太が注文時に「麺煮すぎないで」と言ったんで麺はまあまあ硬めでちょうどいい。

まあネットでの高評価とはいかないまでもまあまあ。太太がさらに韮菜盒(ジャンボニラ餃子)をオーダーして半分ずつ食ったんですが隠し味のコショウが効いてて牛肉麺より美味かったのは秘密だ。ただここの老板の中国語を聞く限り宜蘭人というより外省人だろうな。最近は山東水餃といい外省系に発見が多い。
こう言うと「tw_dot_comよお前の中国語はそんなに完璧なのか?」と思われる方もいると思うし日本人がそこまで中国語判別できるのか?と思う方が居ても当然です。
台湾ではうちの太太含め日本語できる人は多いし、普通に観光に来てホテルやレストランなどで日本語できる台湾人が多いのはよくわかる。また日本人でも中国語できる方も多くなってるのもよくわかる。
そういう現状を踏まえた上で、
①台湾の車ディーラーでBMW(レクサスでもいいが)の性能説明を中国語で受けたうえ中国語で値引き交渉できるか?⇒値引きゲットしてして最近BMW買った
②台湾電力の第4原子力発電所の345000ボルトでの台北への超高電圧送電システムプロジェクトの技術&商談全通訳できるか?⇒日本製品でのオーダーゲット(信じなくてもいいけど成約コミッションは入ってるんだなこれが)
③排骨飯の白飯に醤油ダレかけるかどうかを中国語で聞かれて「不要」と言えるか(爆)⇒白いメシのまま弁当持ちかえり
④台湾の友達とは中国語で長話(最近は神経薬の影響でひきこもり気味)できる
このように中国語では生活に問題ないレベルなんで昼食後宜蘭メーカ―訪問し仕事終了(仕事内容は秘匿)。仕事を済ませ太太実家に立ち寄り太太が日本で買ってきた薬、お土産、蘆洲のお荷物になってたニトリテーブルを宜蘭に献上。
ここでお茶いただきながら宜蘭婆が一言「高くなった」
これを簡単に説明すると、太太は免税店でなく普通の薬局で買ったそう。もちろん外国人向けの免税店より高いわな。だから私は太太に「日本に行く前に免税店チェックするかネットで買っておけば?」とアドバイスしたのに太太は「面倒」と。
ふーん。私と日本行くときには徹底的に口先だけで宜蘭の注文を私にやらせておく癖に自分が行くときは「面倒」ですか。
私は「あなたは口を動かすだけ(命令するだけ)で私が動く(私が汗を流す、つまり私を動かすだけ)からなんでも揃うけど、自分が行くときはその「面倒」ですらやらないんだな」と言うと無言。
まあいいか。
- 関連記事
-
-
宜蘭礁渓の和食屋で塩焼き魚定食 2019/04/12
-
また宜蘭日帰りで北方麺食(粉モノ)店開拓 2019/04/02
-
太太は日本旅行へ、私は業者と宜蘭出張 2019/03/25
-
スポンサーサイト
△ PAGE UP