投稿日:2008-02-03 Sun
最近台湾でも寒波到来であまり天気は良くないのですが、海鮮料理を食いに友人と台湾北部の富基漁港へ出かけました。昨日デジカメ壊れたので当分写真はSDビデオカメラで代用です(画質は最小モードで)。
今日の昼飯はココ。阿秋海産店@富基漁港

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

年末大掃除&縮小コピーお守りのため昨日宜蘭から一番下の義妹にで来てもらっていたので我が家+義妹の4人でWISHにて出発。台北某所で友人をピックアップし淡水経由で一路台湾北海岸の富基行幸を目指します。
やはり寒流の影響で気温が10度前後(車の外気温度計による)且つ旧正月前という事もあり、日曜にも関わらずたいした渋滞も無く小一時間で富基漁港に到着。
夏場の昼食時だと満車で空き待ちになるんですが、今日は駐車場も車は少なくいかにもシーズンオフという感じです。
旧正月前後の台湾北部らしくどんより曇り空@富基漁港

車を停めて魚市場に向かいます。
ちなみにここ富基漁港は海鮮料理で有名なんですが、他の台湾海鮮料理店とはシステムが異なっております。
普通台湾の海鮮料理店は、店先やガラスケースに各種海鮮や食材がレイアウトされていて客が食材や料理法を選んでそのままそこの店内で食事するわけですが、ここでは、
①まず魚市場でイケスの活魚など海鮮を選び購入(精算)する。

↓
②魚市場のイケスで購入した活魚を「代客料理」店に持ち込み料理してもらう。代客料理とは読んで字の如くお客の代わりに料理してくれる店です。まあ市場で買った魚を家に持って帰らず現地で食べる人のため場所と料理サービスのみを提供するという趣旨ですね。

ここでは一品ごとに「料理代(だいたい50~150元/品)」を払います。その他飲み物や炒飯(チャーハン)炒麺(ヤキソバ)炒青菜(野菜炒め)などは別途オーダーとなります。
つまり材料代+料理代/チャーハン/ヤキソバ/野菜炒め代+飲み物代という分業制になっているのがここの特徴です。゙
さて今回は年末ということもあり?、豪勢にオーダーしましたよ。
食材(カッコ内は調理法)
*カンパチ一匹(刺身&味噌汁)
*写真右の「戦車」と呼ばれるセミエビ(ニンニク醤油蒸し)。これ伊勢海老よりマジ美味いです。

*アサリ(炒め)
*海草(炒め)
*チャーハン
*キャベツ炒め
*無料サービスの水晶魚(フリッター)
で席についてまずはビールを飲んでると、先ほどの食材が続々と料理になって出てきます。新鮮さは折り紙つき(というかイケスから活きてるのを買ったんだから当たり前か)
やはり「寒流(寒波)」なのでビールの後は紹興酒を熱燗で(笑

本命の絶品セミエビニンニク醤油蒸し。マジで伊勢海老よりエビの味が濃いです。

お腹いっぱいになり食いきれなかった料理は勿体無いので包んでもらって帰宅し今日は旧正月前最後の日曜なので帰宅後は歳末大掃除です。
大掃除の後は昼のドギーパック(エビとか)と今日は頑張ってくれたので義妹が好きなピザハットのセットメニュー出前(古い?)で夕食。義妹には「要らない」と言われたんですがもちろん掃除&子守サポート代として1,000元包みましたよ。
- 関連記事
-
-
家樂福三重重新店(カルフール)でパスタ 2008/03/02
-
富基漁港で海鮮料理 2008/02/03
-
また趙記菜肉餛飩で菜肉ワンタン(小) 2008/01/25
-
スポンサーサイト
>最近台湾でも寒波到来であまり天気は良くないのですが、海鮮料理を食いに友人と台湾北部の富基漁港へ出かけました。
関東地方も寒波到来で昨日は一日中雪が降ってしました。朝起きた時も周囲の景色は白一色の雪景色で、一日中降っても雪の量に変化は無く3cm程積もっていました。
それにしても美味そうな写真ですね、羨ましい限りです。
関東地方も寒波到来で昨日は一日中雪が降ってしました。朝起きた時も周囲の景色は白一色の雪景色で、一日中降っても雪の量に変化は無く3cm程積もっていました。
それにしても美味そうな写真ですね、羨ましい限りです。
2008-02-04 月 21:13:36 |
URL |
maoh
[編集]
兄ちゃん、こんばんわ。
昨日、東京は大雪で積もりましたよ。
死ぬほど寒いです・・
>お腹いっぱいになり食いきれなかった料理は勿体無いので包んでもらって帰宅・・
「打包」かぁ!懐かしいですね。
日本のレストランで、なかなか言えないのですね・・
昨日、東京は大雪で積もりましたよ。
死ぬほど寒いです・・
>お腹いっぱいになり食いきれなかった料理は勿体無いので包んでもらって帰宅・・
「打包」かぁ!懐かしいですね。
日本のレストランで、なかなか言えないのですね・・
2008-02-04 月 23:38:03 |
URL |
しん
[編集]
ここの漁港って、昔行ったことがあったなぁ…と記憶をたどりました。
確かなんだか大雨の時に行ったような…
でもさすがに漁港、海鮮はおいしかったな。
カンバチの刺身、いやぁ、うらやましい!!
やっぱり漁港はいいですやね。
確かなんだか大雨の時に行ったような…
でもさすがに漁港、海鮮はおいしかったな。
カンバチの刺身、いやぁ、うらやましい!!
やっぱり漁港はいいですやね。
maoh様おはようございます。
>関東地方も寒波到来で昨日は一日中雪が降ってしました。朝起きた時も周囲の景色は白一色の雪景色で、一日中降っても雪の量に変化は無く3cm程積もっていました。
横浜の友人から聞きましたよ。久々によく降ったようですね。
>それにしても美味そうな写真ですね、羨ましい限りです。
ここは交通の便があまり良く無いので、観光で来る外国人が行くにはちょっと不便そうなのが残念です。
>関東地方も寒波到来で昨日は一日中雪が降ってしました。朝起きた時も周囲の景色は白一色の雪景色で、一日中降っても雪の量に変化は無く3cm程積もっていました。
横浜の友人から聞きましたよ。久々によく降ったようですね。
>それにしても美味そうな写真ですね、羨ましい限りです。
ここは交通の便があまり良く無いので、観光で来る外国人が行くにはちょっと不便そうなのが残念です。
しん妹早安
>昨日、東京は大雪で積もりましたよ。 死ぬほど寒いです・・
台湾の人にはつらいでしょうねえ。でも私が子供の頃は毎年こんな感じでしたよ(笑
>「打包」かぁ!懐かしいですね。 日本のレストランで、なかなか言えないのですね・・
日本は保健所がうるさいらしいので、ファーストフード以外ではあまりやらないというか出来ないというところですよ。
>昨日、東京は大雪で積もりましたよ。 死ぬほど寒いです・・
台湾の人にはつらいでしょうねえ。でも私が子供の頃は毎年こんな感じでしたよ(笑
>「打包」かぁ!懐かしいですね。 日本のレストランで、なかなか言えないのですね・・
日本は保健所がうるさいらしいので、ファーストフード以外ではあまりやらないというか出来ないというところですよ。
こち様おはようございます。
>ここの漁港って、昔行ったことがあったなぁ…と記憶をたどりました。
確かなんだか大雨の時に行ったような…
でもさすがに漁港、海鮮はおいしかったな。
おお、行かれておりましたか。台湾北部は基隆をはじめ雨が多いですから。
海鮮は「活魚」ですから新鮮ですよね。
>カンバチの刺身、いやぁ、うらやましい!!
やっぱり漁港はいいですやね。
「冬場」なので安心して刺身にしてもらいました(笑
>ここの漁港って、昔行ったことがあったなぁ…と記憶をたどりました。
確かなんだか大雨の時に行ったような…
でもさすがに漁港、海鮮はおいしかったな。
おお、行かれておりましたか。台湾北部は基隆をはじめ雨が多いですから。
海鮮は「活魚」ですから新鮮ですよね。
>カンバチの刺身、いやぁ、うらやましい!!
やっぱり漁港はいいですやね。
「冬場」なので安心して刺身にしてもらいました(笑
2008-02-06 水 01:23:11 |
URL |
tsubamerailstar
[編集]
すごいおいしそうなものが多いんですね。
セミエビはすごい食べてみたいです。
セミエビはすごい食べてみたいです。
旧暦新年快樂 ^^
恭賀 新的一年「鼠白論黃、如鼠家珍、玉鼠臨風」,祝您鼠年 鼠錢鼠到手抽筋。
恭賀 新的一年「鼠白論黃、如鼠家珍、玉鼠臨風」,祝您鼠年 鼠錢鼠到手抽筋。
tsubamerailstar様新年快楽
>今日の西日本新聞に↓の記事が出ていたんですが、ここ是非行ってみたいなぁ。
北投ですか。北投もいい感じですね。温泉もぜひ試して見てください。
>今日の西日本新聞に↓の記事が出ていたんですが、ここ是非行ってみたいなぁ。
北投ですか。北投もいい感じですね。温泉もぜひ試して見てください。
2008-02-07 木 13:19:56 |
URL |
管理人@宜蘭
[編集]
天然路癡小姐新年快樂!
>恭賀 新的一年「鼠白論黃、如鼠家珍、玉鼠臨風」,祝您鼠年 鼠錢鼠到手抽筋
祝您農曆新年!!
>恭賀 新的一年「鼠白論黃、如鼠家珍、玉鼠臨風」,祝您鼠年 鼠錢鼠到手抽筋
祝您農曆新年!!
2008-02-07 木 13:23:52 |
URL |
管理人@宜蘭
[編集]
無料サービスでフリッターがついてくるのが味噌ですね。
私はちなみに、冷凍食品のイカのフリッターは大好きです^^
私はちなみに、冷凍食品のイカのフリッターは大好きです^^
今日はお正月ですね。
どのように過ごしますか
良い年を!
帰りたいめいめいより
どのように過ごしますか
良い年を!
帰りたいめいめいより
2008-02-07 木 20:49:13 |
URL |
しん
[編集]
しん妹新年快楽!
>今日はお正月ですね。
どのように過ごしますか
良い年を!
宜蘭でいつものようにゴロゴロしてます(笑
>今日はお正月ですね。
どのように過ごしますか
良い年を!
宜蘭でいつものようにゴロゴロしてます(笑
2008-02-08 金 01:42:27 |
URL |
管理人@宜蘭
[編集]
息子が台湾の方とお付き合いしています。
大学院留学で日本に来ていました。
ゴールインしそうで、私は今台湾について知ろうとしています。
婚約式や習慣について知りたいと思います。
いろいろ参考になり、楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。
大学院留学で日本に来ていました。
ゴールインしそうで、私は今台湾について知ろうとしています。
婚約式や習慣について知りたいと思います。
いろいろ参考になり、楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。
2008-02-08 金 14:21:12 |
URL |
ke-i-ran
[編集]
今年に入り、初めて車買いました、雄介です。
ホントうまそうな・・・お腹減りすぎて痛くなってきました。
僕もいつかは台湾へ旅行したいです。
その時は宜しくお願い致します。
ホントうまそうな・・・お腹減りすぎて痛くなってきました。
僕もいつかは台湾へ旅行したいです。
その時は宜しくお願い致します。
ke-i-ran様新年快楽!
>息子が台湾の方とお付き合いしています。
大学院留学で日本に来ていました。
ゴールインしそうで、私は今台湾について知ろうとしています。
それはそれは。おめでとうございます。
>婚約式や習慣について知りたいと思います。
いろいろ参考になり、楽しく読ませていただきました。
結婚式は新郎側、婚約式は新婦側でするのですが、婚約式で新郎側家族は、
1.最後まで居てはならない(デザートの出た辺りで退出)
2.退出時は挨拶なし(特に「さようなら」等は禁句です)
3.後ろを振り返らない
つまり無言のまま退席しなければならないのですが、これは失礼ではなく、風習なので問題ありません。
>息子が台湾の方とお付き合いしています。
大学院留学で日本に来ていました。
ゴールインしそうで、私は今台湾について知ろうとしています。
それはそれは。おめでとうございます。
>婚約式や習慣について知りたいと思います。
いろいろ参考になり、楽しく読ませていただきました。
結婚式は新郎側、婚約式は新婦側でするのですが、婚約式で新郎側家族は、
1.最後まで居てはならない(デザートの出た辺りで退出)
2.退出時は挨拶なし(特に「さようなら」等は禁句です)
3.後ろを振り返らない
つまり無言のまま退席しなければならないのですが、これは失礼ではなく、風習なので問題ありません。
△ PAGE UP