投稿日:2008-02-10 Sun
旧正月台東温泉旅行2日目。今朝は南部らしく晴天です。ホテルでバイキングの朝食をとりさて出発しようという事になりましたが、縮小コピーが「DORA(日本名:ドーラの大冒険)」を見入ってしまい結局11時にやっとホテルを出発。台東三仙台。

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

天気が良かったこともあり、また昨日長蛇の列に断念した「東河包子」と昼食に三仙台の焼き秋刀魚を食おうということになり、まずは東部海岸を目指します。
まずはこの辺りでは有名な「東河包子(肉まん)」店です。しかしまあ大混雑ですよ。昨日は店外まで列が出来ていたので一見少なそうに見えますが、店内では客の列がUの字に折り返してます。

いくら有名で美味いとは言ってもたかが1個15元の肉まん2個を買うのに30分以上待てないので、後で帰り道に寄ろうと思いスルーいたしました。
東河を過ぎたさらに三仙台を目指して11号線(海線)を北上して行くとなにやら空が曇ってまいりました。


「雨降るかな?」などと言いながら三仙台に到着。このあたりまで来ると完全に曇り空です。
三仙台も旧正月の観光地らしくさすがに観光客は多めで、ちょうど昼時とあって数店ある売店ではかなりの混雑。

ここの名物は「焼きサンマ」「焼きイカ」「竹筒飯」。確かに焼きサンマは絶品です。

さらに最近では「トビウオの唐揚げ(テンプラ)」も登場。大ぶりのトビウオに衣をつけて揚げたもので実物は美味そうに見えたのですが、撮影テクが悪いのでこうやって写真で見ると結構グロいですね(笑)


縮小コピーに飛魚丸湯(飛魚つみれスープ)を買い、焼きサンマと例のトビウオの唐揚げとついでに美味そうに見えたかき揚をオーダー。スープ以外はオーダーしてからオッサンが再加熱してくれます。
そして出来上がり。皿ではなく紙袋に入れて出てくる辺りがジャンクフードっぽいふいんき。
トビウオの唐揚げ。ちょっと生臭いんですが味はまあまあ。太太に言わせると相当生臭いらしく好き嫌いが分かれる感じです。これなら夏場に出ている小ぶりなトビウオの丸干し(イワシの丸干し風)焼きの方がビールによく合い美味ですね。

かき揚げ。台湾風に甘いソースがかかってはいるものの外見はまさにかき揚げなんですが、中身はニラとモヤシの炒めものが入っており、日本人的には外見と具のギャップを感じます(笑

ここでアイスクリームを見てしまった縮小コピーが「アイスクリーム食べたい」と言い出したのですが、冷たい海風の中アイス食わしたら風邪ひきそうですし、夕食まで時間もあるので「じゃあお馬さんと牛さんのところでミルクのアイス食べよう」と交換条件を提示。縮小コピーもお馬さん&アイスのほうが良いらしく了承したので三仙台のあとは初鹿牧場で決まりです。
軽く昼食を終わらせて、いよいよ観光客で賑わう三仙台に下りていきました。

動画どぞー
しかし動画の音声でもお分かりの通り冷たい海風が強く、またまだ降ってはいなかったのですが縮小コピーが「雨降るよ」と言うのでここは早々と切り上げる事にいたしました。
そして駐車場を出た辺りから急に土砂降りの雨。これ対岸の三仙台まで行ってたらずぶ濡れ
ですよ。縮小コピーGJ!
三仙台からまた台東方面に向かって行くとすぐに雨も上がり、先ほど断念した「東河包子」を買おうと思って着いてみたら、2店ある通り一帯は相変わらずの混雑。つーかさっきより増えてるし。
恐らくこれから帰宅する観光客が台東のお土産に買っていくと思われますが、これじゃ下手すると1時間待ちです。

土産用ならまだ買いでがありますが、今晩も台東に宿泊する我々にとっては「おやつ」なので、遺憾ながらここは断念。
夕食にはまだ時間もありますし、縮小コピーとの約束もあるので、今度は9号線(山線)沿いにある「初鹿牧場」へ大移動です。
元々「初鹿牧場」は台湾の大手銀行である「土地銀行」の福利厚生施設として作られたそうですが、現在は一般開放(有料、大人1人100元)されています。
牧場入口。


縮小コピーもお目当てのミルクアイスを食べて大満足。大手都市銀行直営ということもあり観光地の売店よりは安全でしょうから父兄としても安心です(笑
牛さんに牧草食べさせるコーナー。子供はこういうの好きですね。


4時半くらいになりそろそろホテルに戻ることにしたんですが、帰りがけにトランポリンみたいなやつ(写真右)をやりたいというのでここで2回(1回150元/3分)プレイして大満足して牧場をあとにしました。

途中でビールなどを買い込んだりして6時前にホテルに戻り、またもやバイキングの夕食をとった後、温泉に浸かって今日はおしまい。
- 関連記事
-
-
旧正月台東温泉旅行3日目~池上便当 2008/02/11
-
旧正月台東温泉旅行2日目~「三仙台」LIVE動画あり 2008/02/10
-
旧正月台東温泉旅行1日目 2008/02/09
-
スポンサーサイト
三仙台は日治時代からの景勝地らしいですね。
行ってみたいですが、ここは難度が高そうだ。(汗)
「公路導遊」というのを土産に買って帰りました。(爆)
行ってみたいですが、ここは難度が高そうだ。(汗)
「公路導遊」というのを土産に買って帰りました。(爆)
tsubamerailstar様
>三仙台は日治時代からの景勝地らしいですね。
まああの手の場所は昔からあのまんまでしょうからね。
台湾人は石系というか岩系がお好みのようで。
>行ってみたいですが、ここは難度が高そうだ。(汗)
「公路導遊」というのを土産に買って帰りました。(爆)
確かに花蓮~台東の特に海線は鉄路も無くバスも少ないので、車がないと厳しいです。ここはバイクで踏破などいかが?(笑
>三仙台は日治時代からの景勝地らしいですね。
まああの手の場所は昔からあのまんまでしょうからね。
台湾人は石系というか岩系がお好みのようで。
>行ってみたいですが、ここは難度が高そうだ。(汗)
「公路導遊」というのを土産に買って帰りました。(爆)
確かに花蓮~台東の特に海線は鉄路も無くバスも少ないので、車がないと厳しいです。ここはバイクで踏破などいかが?(笑
>台湾人は石系というか岩系がお好みのようで。
小琉球放浪して納得・・・・
そのうち写真掲載します。前の分とかだいぶ放置してますが。(汗)
小琉球放浪して納得・・・・
そのうち写真掲載します。前の分とかだいぶ放置してますが。(汗)
tsubamerailstar様こんばんは。
>小琉球放浪して納得・・・・
そのうち写真掲載します。前の分とかだいぶ放置してますが。(汗)
台東で「小野柳」とか「三仙台」をご覧になるとさらに納得度がうpすると思います(断定
>小琉球放浪して納得・・・・
そのうち写真掲載します。前の分とかだいぶ放置してますが。(汗)
台東で「小野柳」とか「三仙台」をご覧になるとさらに納得度がうpすると思います(断定
△ PAGE UP