投稿日:2008-05-01 Thu
縮小コピーは昨年から台北の某日本人幼稚園に通わせておりまして、某日本人幼稚園は台湾の普通の教育機関(9月新年度)とは違い日本の年度に準じて4月から新年度となっております。と言うことで今年の4月に4歳(申年生まれ)となった縮小コピーもやはり4月より晴れて「年少組」に進級いたしました♪ちょっとスキャンずれましたが5月分の縮小コピー月謝。延長保育分も合わせて初の2万元突破!

↓ここをポチッとしてプリーズ♪

今までは普通に幼稚園に通わせるだけで特にこれといってお稽古事などはさせてこなかったのですが、年少さんになったらいろいろ始めさせてみようと太太と話していたこともありまして、早速新学期より幼稚園でいろいろ行っている(有償)「課外教室」に申し込みいたしました。
幼稚園で準備している「課外教室」もスポーツ系、芸術系、語学系、趣味系などいろいろメニューが豊富にあります。
また課外教室メニューによっては時間が重複しているのもありますし、あまりいっぺんに詰め込みすぎるのも本人がキツイと思うので、目標を決めて月~金の毎日で1日1課といたします。
とりあえず今年の目標は;
1.スポーツで体を鍛えて健康増進と肥満防止しましょう(おっとこれは耳が痛い、爆)。
2.母国語(日本語)をもっと使えるようにしましょう。
3.小さいうちから音楽や美術に親しみましょう。
まずは1.ですが、男の子なので武道をやらせようと「柔道」(月)と、風邪を引きやすく呼吸器系が少し弱いので「水泳」(水)を選択。
いずれ私も柔道の「
水泳は自転車と同じく一度覚えれば自分一人でも出来るようになるので、これも早いうちから習わせておきたいところです。
次は2.の「日本語」。さすがに生まれて以来3歳まで宜蘭で過ごしてきたので中国語は年齢なりに流暢に会話ができることもあり、ここは「母国語」である日本語の強化を図りたいところ。
よく台湾の友人たちなどには「英語をもっと勉強させたほうが良い」と言われますが、私の持論としては「国語力」≧「外国語力」或いは「国語力」=「語学力」、つまり人は自分の国語力以上の外国語能力は身につけにくいですし、どんな外国語の学習であれ実際の理解はやはり自己の「国語力」で決まってしまうということだと思います。
まあアホな親父(私)ですら26歳から中国語勉強始めて何とか使えるようになっていますし、習ってもいない台湾語も多少はできるんですから大丈夫ですよ(爆
あと語学について誤解を恐れずついでに持論を言わせていただければ、語学力(特に英語力)における各国の傾向として、
*強国(大国或いは以前植民地の宗主国だった国))⇒自国語がメジャーであり、植民地や後進国の人間が自国で金を稼ぐため自国語を必死に勉強してきたので、国内にいる間においては自分が特に英語(またはメジャー外国語)を勉強する必要が少ない。
例えば「昔日本だった国々」である台湾や韓国では日本語を理解できる人の比率が高いのに対し、日本人で韓国(朝鮮)語や台湾語の学習者比率はどちらかと言えば低いでしょ?
言い方を変えれば、統計こそ探しておりませんが「日本語を学習する戦勝国のアメリカ人」比率より「英語を学習する敗戦国の日本人」比率のほうが一般的には多いですね。そもそも義務教育で英語を習っているわけですから中学進学率≒英語学習率になります。「≒」にした理由はわかるよな(笑
*植民地もしくは後進国⇒元々貧しい国であり自国語以外に宗主国または英語などの大国の言語を勉強しなければ、移民や生活の向上が図りにくい。
これは私の語学留学時の体験がベースなんですが、東南アジアなど過去植民地にされていた国の人間ほど英語が上手いんですよ。まあ自国語ではどちらかと言えば「潰しがきかない」言語なので生活の糧のためまたは貧しい母国を離れ移民などで先進国で一旗揚げるために否応無く英語(もしくは宗主国語)をしっかり勉強している感じです。
最後に3.の芸術ですが、まずは基本中の基本「音楽(リトミックとやら)」と「美工(図工)」をやらせることにしました。
音楽はもう言うまでも無く音感の基礎をやらせて、来年からはピアノなどの楽器をやらせたいなあと。
縮小コピーがピアノで私がギターで合奏なんかいいかもなんて思ったりして(笑
美工(図工)は兎に角「手」を使って「造形」をすることでIQ訓練にいいかなくらいでしょうか。
上記の課外教室は基本的に前払いだそうですが、4月は学期初めと言うことで4月分の課外教室の月謝は5月に5月分とまとめて月謝を支払う事になっていたので、柔道着や教材費等の初期投資を含めて19,700元となった次第です。
4月分の延長保育代1700元(ほぼ毎日)もありますが、「子供の世話」と言うのは「一瞬たりとも気が抜けない」という意味では「ビジネス」に匹敵する「仕事」であることを理解してますんでこれはリーズナブルといえましょう。
結局19,700+1,700元で5月分が計21,400元となってしまいましたが、どうせ「財産は残さない(残せない?爆)」代わりに「教育と健康と思い出」だけはしっかりやっておいてあげたいと思っておりますので、決して裕福というわけではありませんができる限りのことはしていく所存です。
- 関連記事
-
-
適当海鮮義大利麺 2008/05/02
-
今月の教育費20,000元突破 2008/05/01
-
これも一種のペットかな? 2008/04/29
-
スポンサーサイト
>自分の国語力以上の外国語能力は身につけにくい
全くですよ。ですから国語の時間削って英会話何ていう昨今の小学校のカリキュラムは本末転倒。
特に、書き言葉ですね。例えば英会話の能力はNYで皿洗い1年やれば上達すると言われますが、それだけでは商談をこなせないというのはそこだと思います。
しかし、小学校で駐在して中学受験前に帰国とか言う層はどうしてんでしょうね?香港には中学受験塾ありますが、天母とかにあるんすかね?
全くですよ。ですから国語の時間削って英会話何ていう昨今の小学校のカリキュラムは本末転倒。
特に、書き言葉ですね。例えば英会話の能力はNYで皿洗い1年やれば上達すると言われますが、それだけでは商談をこなせないというのはそこだと思います。
しかし、小学校で駐在して中学受験前に帰国とか言う層はどうしてんでしょうね?香港には中学受験塾ありますが、天母とかにあるんすかね?
>男の子なので武道をやらせようと「柔道」(月)と、風邪を引きやすく呼吸器系が少し弱いので「水泳」(水)を選択。
水泳、今は、発症してませんが、私も喘息持ちだったため良い選択かとw。
柔道も面白いんですが、体が硬いと私のように脊髄やじん帯を痛めますので、気をつけてあげて下さいね。
どちらも良い指導者が居ると良いですね!^^
水泳、今は、発症してませんが、私も喘息持ちだったため良い選択かとw。
柔道も面白いんですが、体が硬いと私のように脊髄やじん帯を痛めますので、気をつけてあげて下さいね。
どちらも良い指導者が居ると良いですね!^^
2008-05-02 金 09:27:46 |
URL |
高雄人的横
[編集]
tsubamerailstar様こんにちは。
>全くですよ。ですから国語の時間削って英会話何ていう昨今の小学校のカリキュラムは本末転倒。
子供のころから国語をしっかり身に着けておけば(学校の成績に非ず)、何でも応用が利きますから。
>特に、書き言葉ですね。例えば英会話の能力はNYで皿洗い1年やれば上達すると言われますが、それだけでは商談をこなせないというのはそこだと思います。
幼児を見ていればわかりますが、言葉を聴き話すというのは割と簡単にこなせますからね。
そこから読解や記述となるとやはり本を読んだり書く訓練を行わなければ上達しません。
>しかし、小学校で駐在して中学受験前に帰国とか言う層はどうしてんでしょうね?香港には中学受験塾ありますが、天母とかにあるんすかね?
ウチではお受験と言うのはまったく考えていないので、そこのところは不明です(苦笑
>全くですよ。ですから国語の時間削って英会話何ていう昨今の小学校のカリキュラムは本末転倒。
子供のころから国語をしっかり身に着けておけば(学校の成績に非ず)、何でも応用が利きますから。
>特に、書き言葉ですね。例えば英会話の能力はNYで皿洗い1年やれば上達すると言われますが、それだけでは商談をこなせないというのはそこだと思います。
幼児を見ていればわかりますが、言葉を聴き話すというのは割と簡単にこなせますからね。
そこから読解や記述となるとやはり本を読んだり書く訓練を行わなければ上達しません。
>しかし、小学校で駐在して中学受験前に帰国とか言う層はどうしてんでしょうね?香港には中学受験塾ありますが、天母とかにあるんすかね?
ウチではお受験と言うのはまったく考えていないので、そこのところは不明です(苦笑
高雄人的横様こんにちは。
>水泳、今は、発症してませんが、私も喘息持ちだったため良い選択かとw。
柔道も面白いんですが、体が硬いと私のように脊髄やじん帯を痛めますので、気をつけてあげて下さいね。
喘息餅には水泳が効くといいますよね。柔道はまあ体が超柔らかいので大丈夫かと(笑
>どちらも良い指導者が居ると良いですね!^^
そうあって欲しいです。
>水泳、今は、発症してませんが、私も喘息持ちだったため良い選択かとw。
柔道も面白いんですが、体が硬いと私のように脊髄やじん帯を痛めますので、気をつけてあげて下さいね。
喘息餅には水泳が効くといいますよね。柔道はまあ体が超柔らかいので大丈夫かと(笑
>どちらも良い指導者が居ると良いですね!^^
そうあって欲しいです。
△ PAGE UP