投稿日:2008-07-12 Sat
昨年台信銀行の白金商務卡(プラチナビジネスカード)なるクレジットカードを作ったのですが、先月利用累計56万元に達しまして晴れて中華航空アジア線無料往復チケットゲットです。これがチケット引換券(有価証券)

今年度のカード利用分の「特典」はこれでゲットしましたので今年度限りでこのカード止めます。
↓ここをポチッとしてプリーズ♪

当初このカードを作ったときの特典とは、
1.年間30万元以上使用で中華航空台湾-香港往復チケット進呈(無記名、譲渡可能)
2.累計50万元以上で中華航空アジア路線(日本含む)往復チケット進呈(無記名、譲渡可能)
3.外国為替手数料無料(例えばネットショッピングを含め日本円で買い物をした場合でも為替手数料無料)
4.全世界の空港貴賓室利用無料
5.立榮航空国内線アップグレード
6.国際空港特約パーキング1回30日無料
など主に「海外」での使用で効果があるものがほとんどだったのですが、
・もう1年半以上も海外旅行(出張、日本帰省)してないので
→特典3.4.6.項意味ないし、6.項は他のカードにも特典あり
・YAHOOや楽天などの日本の大手ネットモールで今年から海外発行カードでは決済できない
→特典3.項ほとんど意味なし
・最近は南部出張も台湾新幹線を利用で国内線使わない
→特典5.項ほとんど意味なし
オマケにこのカード非常に使い勝手が悪い上、サービスセンターの応対も気に食わない。
これで来年度からは年会費も大幅値上げ、アジア線往復チケット特典も50万元/年から60万元/年と利用者舐めきってます。
こんな状態では来年度以降継続する意味も意思もなくなったので、アジア線チケットゲットを機に既存の他社プラチナカードを利用再開し、このカードの利用は今年いっぱいで打ち切る旨台新に通告しました。
無料チケットは「3ヶ月以内に交換」しなければ無効になってしまうそうなので、近いうちに時間を見つけてまた中華航空行ってEチケットに交換するか、オークションかなんかで売っぱらっちまおうかな。
- 関連記事
-
-
「美食街」に「美味い物」なし 2008/07/13
-
カードで中華航空(CI)無料往復チケットゲット 2008/07/12
-
婆ちゃん送って宜蘭でシェフ 2008/07/05
-
スポンサーサイト
カードに付帯の無料の駐車場って、いまいちよくわかんないんですよね。
前に大丈夫だったところが、行って見たら”もうやってない”とか言われたり。
最近全然使ってないけど、今度またちょっと調べてみようかな。
ちなみにうちはJALのプラチナカードです。
特典って、使わないときっとすごい無駄なんだろうなぁと
兄さんの記事読んでて思いました。
反省。
前に大丈夫だったところが、行って見たら”もうやってない”とか言われたり。
最近全然使ってないけど、今度またちょっと調べてみようかな。
ちなみにうちはJALのプラチナカードです。
特典って、使わないときっとすごい無駄なんだろうなぁと
兄さんの記事読んでて思いました。
反省。
こち様こんばんは。
>カードに付帯の無料の駐車場って、いまいちよくわかんないんですよね。
前に大丈夫だったところが、行って見たら”もうやってない”とか言われたり。
そうなんですよね。「売り」にしておいて利用者が増えるとすぐに特典解除とか。こういうところがイマイチ不信感を募らせるというか。
>最近全然使ってないけど、今度またちょっと調べてみようかな。
ちなみにうちはJALのプラチナカードです。
おお!JALのプラチナと言えば日本サラリーマンの憧れと言いますか「勝ち組」のステイタスでしょう!
今やドロップアウトした私には縁はございませんが、実の父親が当ブログではボロクソに貶している車を生産している一応「超一流一部上場メーカー」勤務の家庭に育ち、自分も外資系超大手OAメーカー(コピーの代名詞)勤務をしておりました故、その価値は充分理解できますぞ!
>特典って、使わないときっとすごい無駄なんだろうなぁと
兄さんの記事読んでて思いました。
反省。
貧乏臭い話ですが(笑、結局特典使わないとどこのカードでも一緒と言うのが結論でございます。
>カードに付帯の無料の駐車場って、いまいちよくわかんないんですよね。
前に大丈夫だったところが、行って見たら”もうやってない”とか言われたり。
そうなんですよね。「売り」にしておいて利用者が増えるとすぐに特典解除とか。こういうところがイマイチ不信感を募らせるというか。
>最近全然使ってないけど、今度またちょっと調べてみようかな。
ちなみにうちはJALのプラチナカードです。
おお!JALのプラチナと言えば日本サラリーマンの憧れと言いますか「勝ち組」のステイタスでしょう!
今やドロップアウトした私には縁はございませんが、実の父親が当ブログではボロクソに貶している車を生産している一応「超一流一部上場メーカー」勤務の家庭に育ち、自分も外資系超大手OAメーカー(コピーの代名詞)勤務をしておりました故、その価値は充分理解できますぞ!
>特典って、使わないときっとすごい無駄なんだろうなぁと
兄さんの記事読んでて思いました。
反省。
貧乏臭い話ですが(笑、結局特典使わないとどこのカードでも一緒と言うのが結論でございます。
△ PAGE UP