まずはバイキングの朝食。本来は本館1Fのカフェが朝食の場所らしいのですが、1Fが満員だったので本館地下宴会場で朝食バイキングでした。まあ宴会場だけあって広いしテーブルもテーブルクロス掛かってるし朝食バイキングの内容は同じらしいのでこれはこれで良し。バイキングも和洋中全部揃ってるしなかなかレベル高しと言っておきましょう。
朝食を済ませた後、縮小コピーと昨晩からのお約束である地下温水プールで遊ばせます。私はとりあえず風呂入ってからということで太太と婆ちゃんが付き添い。
風呂入ってから太太から電話あり保護者も水着着て付き添わなければならないということで唯一水着持参の私が縮小コピーの付き添いということに。
児童用プールの水は程よい暖かさでこれなら風邪も引かんでしょう。滑り台やSPAでタップリ遊ばせたらもう午前11時になってます。
今日の予定はこれから苗栗南庄で客家料理(鱒料理)を食べる事になっていたので部屋に一旦戻り「忍者ハットリ君」を見終わってから11時半過ぎにホテルを出るでござるの巻(ニンニン)
ホテルをチェックアウトし、そのまま高速で頭份インターに出て南庄を目指して山道を走り1時間ほどで南庄老街到着。
南庄の三合院住宅。

南庄老街は「老街」らしく、廟を中心にした街づくりです。廟に向かって左右の通りには鱒料理をメインにした客家料理店が軒を連ねています。

廟に向かって右側。客家料理店が並びます

廟に向かって左側。同じく客家料理店が並びます。

ここが一番の有名店らしいのですが、20分待ちということで断念。

仕方ないので2番目に流行っていた店でメシ。「媳婦(お嫁さん)の店」

どうもこの辺りの店は価格カルテルを結んでいるらしく、「四菜一汁(4種の料理とスープ)」で480~490元で統一されております。まあ田舎の小さな街なので店同士も台湾の田舎にありがちな親戚付き合いをしていると思われ、波風立てないよう価格も統一しているんでしょう。下手すると足りなくなったら店同士(お隣さん)で食材の貸し借りもしてるかも(笑)

こちらが媳婦(お嫁さん)かな?働き者だねえ~

今回は大人3人+子供1人なので迷わず「四菜一汁」をオーダー。あとご飯代わりに客家名物の客家粄條もオーダー。
さて料理が出てきます。値段も値段だけに料理自体は結構少なめなんですが、みんな小食なのでこのくらいがちょうど良いです。
蒸地鶏

清蒸川魚。清蒸だとネギや生姜で臭みを消しているので川魚でも美味しくいただけます。

おなじみ佛跳牆(豚肉や筍のごった煮)

客家粄條。すでにスープが2種あったので乾麺をセレクトしました。具は担仔麺みたいです。お米で作った麺はさすがにモチモチ感たっぷり。

客家料理と言えば忘れてならない酸菜(酸っぱい高菜)と豚骨のスープ酸菜排骨湯意外にあっさりしてて飽きが来ない味です。

なぜか最後に出てきた炒青菜(A菜)。これはA菜と呼ばれる苦味のある青野菜です。慣れるとこれも美味く感じます(苦笑)

食事を終えてちょっと腹ごなしに歩こうかと思いきや、やはり午前中の水遊びが効いたらしく縮小コピーが眠そうです。水遊びは結構疲れるから仕方ないでしょう。まあ苗栗なら日帰りでも来られるし、遅くなると連休最終日渋滞に巻き込まれそうということで早々と蘆洲に戻ることにいたしました。
読み通り渋滞もほぼ無く、午後4時過ぎに帰宅しました。
今回の3連休でTIIDA走行距離70000㎞突破。3連休での走行距離637.8㎞結構走りました。

ちなみに満タンから4人乗車荷物多めで399.5㎞走ってガソリン消費は約半分。1800㏄4ATの割りに燃費は悪くないですねTIIDA.

- 関連記事
-
-
台南-雲林-員林 2008/12/24
-
台湾中部旅行2日目~苗栗南庄で田舎客家料理 2008/10/12
-
台湾中部旅行1日目前編~鍋貼と集集線 2008/10/11
-
スポンサーサイト
A菜!
これ大好きなんですよ。
茎が空洞でしゃきしゃきして・・
ほうれん草を太くしてやや苦くした感じだったと記憶してるのですが。
兵庫の農協では土が合わないのか、中国野菜としては見当たらないのですよ。
やはり、その国のものは、その国で食べるのが一番、ということかな。
魚といい、野菜、果物といい、台湾は美味しいものに囲まれているような気がします。
だからか、台湾から帰国すると、太って帰ってくるんですよねぇ^^;
これ大好きなんですよ。
茎が空洞でしゃきしゃきして・・
ほうれん草を太くしてやや苦くした感じだったと記憶してるのですが。
兵庫の農協では土が合わないのか、中国野菜としては見当たらないのですよ。
やはり、その国のものは、その国で食べるのが一番、ということかな。
魚といい、野菜、果物といい、台湾は美味しいものに囲まれているような気がします。
だからか、台湾から帰国すると、太って帰ってくるんですよねぇ^^;
2008-10-15 水 01:42:10 |
URL |
高雄人的横
[編集]
高雄人的横様こんばんは。
>A菜!
これ大好きなんですよ。
茎が空洞でしゃきしゃきして・・
ほうれん草を太くしてやや苦くした感じだったと記憶してるのですが。
同志よ!以前はこの苦さが苦手(汚サーンギャグ)だったのですが、私も最近A菜好きですよ。後を引く苦さなんですよね。
>兵庫の農協では土が合わないのか、中国野菜としては見当たらないのですよ。
やはり、その国のものは、その国で食べるのが一番、ということかな。
「中国野菜」というのはこのご時勢気にいらね~な~(爆
>魚といい、野菜、果物といい、台湾は美味しいものに囲まれているような気がします。
だからか、台湾から帰国すると、太って帰ってくるんですよねぇ^^;
私は当初台湾に来た折には毎日腹を下して痩せましたが(≠現在)、貴殿はすでに台湾化してますねえ(笑
いずれT●Cの話でもしながら酒でも飲みましょうか。
>A菜!
これ大好きなんですよ。
茎が空洞でしゃきしゃきして・・
ほうれん草を太くしてやや苦くした感じだったと記憶してるのですが。
同志よ!以前はこの苦さが苦手(汚サーンギャグ)だったのですが、私も最近A菜好きですよ。後を引く苦さなんですよね。
>兵庫の農協では土が合わないのか、中国野菜としては見当たらないのですよ。
やはり、その国のものは、その国で食べるのが一番、ということかな。
「中国野菜」というのはこのご時勢気にいらね~な~(爆
>魚といい、野菜、果物といい、台湾は美味しいものに囲まれているような気がします。
だからか、台湾から帰国すると、太って帰ってくるんですよねぇ^^;
私は当初台湾に来た折には毎日腹を下して痩せましたが(≠現在)、貴殿はすでに台湾化してますねえ(笑
いずれT●Cの話でもしながら酒でも飲みましょうか。
大師兄お久しぶりです。
あ~A菜食べたいっす。
確かに日本じゃ売ってないですもんねぇ。
to樓上的阿桑
A菜って葉レタス(巻き巻きでないレタス)の早摘みですよ、確か。
日本でも簡単に栽培できます。
うちの庭園(室外機の上、今は九層搭畑)で栽培しちゃおうかなぁw
あの苦味は苣菜(ちしゃな、和名:乳草)の苦味でし♪
いまや鍋物には欠かせない台湾の蒿萵は、日本じゃ買うの難しいのを知っているので、この間種買っちゃいましたorz
本格的冬に向けて準備中ですw
大師兄、zは日本に定着してきてるじゃないかって?
ご安心ください、就職きまりゃ世界各地に飛びますえw
その前に仕事探せよw ですね。
長期休暇に飽きてきたんで、もうそろそろ本腰入れようかと…
あ~A菜食べたいっす。
確かに日本じゃ売ってないですもんねぇ。
to樓上的阿桑
A菜って葉レタス(巻き巻きでないレタス)の早摘みですよ、確か。
日本でも簡単に栽培できます。
うちの庭園(室外機の上、今は九層搭畑)で栽培しちゃおうかなぁw
あの苦味は苣菜(ちしゃな、和名:乳草)の苦味でし♪
いまや鍋物には欠かせない台湾の蒿萵は、日本じゃ買うの難しいのを知っているので、この間種買っちゃいましたorz
本格的冬に向けて準備中ですw
大師兄、zは日本に定着してきてるじゃないかって?
ご安心ください、就職きまりゃ世界各地に飛びますえw
その前に仕事探せよw ですね。
長期休暇に飽きてきたんで、もうそろそろ本腰入れようかと…
2008-10-15 水 09:13:04 |
URL |
z
[編集]
z様こんばんは。
>大師兄お久しぶりです。
あ~A菜食べたいっす。
確かに日本じゃ売ってないですもんねぇ。
A菜結構人気あるんですなあ。
>A菜って葉レタス(巻き巻きでないレタス)の早摘みですよ、確か。
日本でも簡単に栽培できます。
うちの庭園(室外機の上、今は九層搭畑)で栽培しちゃおうかなぁw
あの苦味は苣菜(ちしゃな、和名:乳草)の苦味でし♪
ほうほう。さすがお百姓修士様ですねえ。葉レタスと言うとどうしても「大陸妹」を連想しがちです。
>いまや鍋物には欠かせない台湾の蒿萵は、日本じゃ買うの難しいのを知っているので、この間種買っちゃいましたorz
本格的冬に向けて準備中ですw
彰化辺りで蒿萵の農薬基準値を大幅に超えてましたが自家栽培なら安心かと。
>大師兄、zは日本に定着してきてるじゃないかって?
ご安心ください、就職きまりゃ世界各地に飛びますえw
その前に仕事探せよw ですね。
てっきり日本人かと思った(爆
>大師兄お久しぶりです。
あ~A菜食べたいっす。
確かに日本じゃ売ってないですもんねぇ。
A菜結構人気あるんですなあ。
>A菜って葉レタス(巻き巻きでないレタス)の早摘みですよ、確か。
日本でも簡単に栽培できます。
うちの庭園(室外機の上、今は九層搭畑)で栽培しちゃおうかなぁw
あの苦味は苣菜(ちしゃな、和名:乳草)の苦味でし♪
ほうほう。さすがお百姓修士様ですねえ。葉レタスと言うとどうしても「大陸妹」を連想しがちです。
>いまや鍋物には欠かせない台湾の蒿萵は、日本じゃ買うの難しいのを知っているので、この間種買っちゃいましたorz
本格的冬に向けて準備中ですw
彰化辺りで蒿萵の農薬基準値を大幅に超えてましたが自家栽培なら安心かと。
>大師兄、zは日本に定着してきてるじゃないかって?
ご安心ください、就職きまりゃ世界各地に飛びますえw
その前に仕事探せよw ですね。
てっきり日本人かと思った(爆
A菜の炒め物はおいしいですね。都内の台湾料理店でもメニューにあるのですが、ただの炒め物にしては高いのであります。
また車の話で恐縮ですが、一般的にこうした地方の小さい街に着いた後、駐車はどうされていますか?時間貸しの駐車場ってあるのでしょうか?路駐だと地元から嫌われたりしないのでしょうか?
また車の話で恐縮ですが、一般的にこうした地方の小さい街に着いた後、駐車はどうされていますか?時間貸しの駐車場ってあるのでしょうか?路駐だと地元から嫌われたりしないのでしょうか?
せは゜たくろう様
>A菜の炒め物はおいしいですね。都内の台湾料理店でもメニューにあるのですが、ただの炒め物にしては高いのであります。
ビターな苦味が大人の味ですね(笑
>また車の話で恐縮ですが、一般的にこうした地方の小さい街に着いた後、駐車はどうされていますか?時間貸しの駐車場ってあるのでしょうか?路駐だと地元から嫌われたりしないのでしょうか?
台湾の道は「赤線(ちょっとヤバイ?)」「黄線」「白線」と塗分けられておりまして、「赤線」は駐停車禁止、「黄線」は一時駐車可、「白線(もしくはなんの色分け無し)」は駐車OKとなっており、私も田舎道では一応駐車OKのところに駐停車しています。
まあ田舎だとあまり頓着無かったりするので、民家や商店の軒先以外であれば駐車してもお咎め無しというところがほとんどです。
ただ気をつけて欲しいのは、とにかく車内に金目のものを置かない事です。私も以前雲林にて割と交通量のある国道沿いにカバンを置いたまま駐車して商談した後車に戻ると見事にガラスを割られて車上荒らしにあったことがあります。レンタカーでもありますしその点ご留意ください。
>A菜の炒め物はおいしいですね。都内の台湾料理店でもメニューにあるのですが、ただの炒め物にしては高いのであります。
ビターな苦味が大人の味ですね(笑
>また車の話で恐縮ですが、一般的にこうした地方の小さい街に着いた後、駐車はどうされていますか?時間貸しの駐車場ってあるのでしょうか?路駐だと地元から嫌われたりしないのでしょうか?
台湾の道は「赤線(ちょっとヤバイ?)」「黄線」「白線」と塗分けられておりまして、「赤線」は駐停車禁止、「黄線」は一時駐車可、「白線(もしくはなんの色分け無し)」は駐車OKとなっており、私も田舎道では一応駐車OKのところに駐停車しています。
まあ田舎だとあまり頓着無かったりするので、民家や商店の軒先以外であれば駐車してもお咎め無しというところがほとんどです。
ただ気をつけて欲しいのは、とにかく車内に金目のものを置かない事です。私も以前雲林にて割と交通量のある国道沿いにカバンを置いたまま駐車して商談した後車に戻ると見事にガラスを割られて車上荒らしにあったことがあります。レンタカーでもありますしその点ご留意ください。
△ PAGE UP